• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

造船・港湾運送業のグローバルな空間編成とローカルな場所の動態に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 25770298
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

原口 剛  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40464599)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords造船業 / 港湾運送業 / 空間 / 場所 / グローバル / ローカル / 労働の地理学 / 寄せ場
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦後の造船業・港湾運送業という港湾産業に着目し、資本のグローバルな空間編成過程とローカルな場所の社会文化の変容との相互関係を明らかにするものである。平成26年度においては、前年度から積み重ねた調査研究の中間的総括を行ない、また、最終的な総括に向けた準備作業を行なった。
本研究の独自性のひとつは、International Institute of Social History(IISH)の主催する共同プロジェクトの一環として進めることにより、研究成果を逐次的に海外へと発信しつつ、世界各地の研究者と議論を交わし洗練させるという点にある。本年度は、7月にベルリンのフンボルト大学において開催されたワークショップに参加し、世界各地の研究者による事例研究と照らし合わせることにより、本研究の議論を深化させた。また、この経験を踏まえ、これまで大阪の木津川造船を中心的事例としつつ進めてきた戦後造船産業の調査研究から得られた視点を櫻田和也氏(大阪市立大学)との共著論文としてまとめあげた。この原稿は、IISHが主催するプロジェクト〝A Global Labour History Project: the same boat?”の報告書の一章に所収され、2015年度に刊行される予定になっている。このほか、本プロジェクトをつうじて海外の研究者と交流を深め、e-mailをつうじて意見交換を続けている。
また、以上のように調査研究を深めるなかで、造船業・港湾運送業の盛衰と、都市日雇労働市場の最下層部である寄せ場の地域文化の形成・変容とのあいだに、きわめて深い関係性が存するという新たな知見を得ることができた。この点については、国内の学会発表によって逐次報告を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね当初の研究計画どおりに研究活動を進めることができた。とりわけ、ベルリンのワークショップにおいて研究の進捗状況を報告できたこと、次年度刊行予定の報告書に掲載予定の原稿をまとめ上げることができたことは、本研究にとって大きな進捗であった。また、寄せ場の歴史的系譜と、造船業・港湾運送業との関連について新たな知見を得られることができた点は、次年度の調査研究の展開に向け、大きな足掛かりとなった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本年度までに蓄積してきた研究成果を足掛かりとし、港湾地域の国際比較的な視座を広げると同時に、寄せ場の系譜に対し新たな知見から記述する可能性を探究していく。このように双方の視点から研究を深めることにより、グローバルかつローカルな都市記述が実現されるものと期待される。また、これらの事例研究を踏まえ、空間論や場所論および「労働の地理学」に対する理論的知見を精緻化させるとともに、造船業・港湾運送業の移転・縮小後の跡地利用についても、引き続き調査を実施する。そして、これらの調査研究を踏まえた総括的な知見を、国内外の学会において発信する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Deconstructing the myth of Japanese society: to reclaim the concept of ‘precarity’2015

    • Author(s)
      Takeshi Haraguchi, Kazuya Sakurada
    • Journal Title

      Dialigues in Human Geography

      Volume: 5巻1号 Pages: 118-120

    • DOI

      10.1177/2043820614563440

  • [Presentation] 「寄せ場」概念の再検討―移動性と拠点性をめぐって―2014

    • Author(s)
      原口剛
    • Organizer
      人文地理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-11-09
  • [Presentation] 現代都市の新植民地主義めぐって ―寄せ場・野宿の現実からの問い―2014

    • Author(s)
      原口剛
    • Organizer
      立命館大学国際言語文化研究所連続講座「西川長夫 業績とその批判的検討」
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] 寄せ場の思想と闘争の原点―共同作業のための「地図化」の試み―2014

    • Author(s)
      原口剛
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] Workforce reductions in the Japanese shipbuilding industry2014

    • Author(s)
      Takeshi Haraguchi
    • Organizer
      Workshop: Workforce Reductions in Shipbuilding Industries: Approaches from a Global Labor History Perspective
    • Place of Presentation
      フンボルト大学ベルリン(Humboldt Universiy of Berlin)
    • Year and Date
      2014-07-17
  • [Book] Marxism and Urban Culture2014

    • Author(s)
      Benjamin Fraser, Andy Merrifield, Manuel Yang, Takeshi Haraguchi, Kazuya Sakurada, 他9名
    • Total Pages
      265頁
    • Publisher
      Lexington Books
  • [Book] ジェントリフィケーションと報復都市 新たなる都市のフロンティア2014

    • Author(s)
      Nei Smith著・原口剛訳
    • Total Pages
      473頁
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi