2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25780130
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
藤生 源子 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 准教授 (80431394)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 経済成長 / 産業構造 / 経済動学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、経済が成長する過程で起こる産業の興隆や衰退が経済の変動に与える影響を理論的に説明することである。今年度は本研究課題の最終年度にあたるため、これまでの研究結果を論文として完成させることを第一の目的とした。 昨年度に引き続き、簡単なケースとして、産業の違いを資本集約度(生産における労働1単位あたりの資本量)で表し、異なる資本集約度を持つ産業が2つ存在する最適経済成長モデルにおける分析結果を論文としてまとめた。2つの産業は、最終消費財として消費される財を作る産業と中間財として生産に使用される投資財を作る産業とした。それぞれの産業における資本集約度は時間を通じて一定とした場合の、主な結果は以下の通りである。①消費財を生産する産業がより資本集約的である時は、2つの産業間の資本集約度の違いに応じて、最適成長経路は単調で安定的に収束するケース、サイクルを起こしながら収束するケース、2周期解に収束していくケースなど、最適経路が複雑に変化することが明らかとなった。また、②2つの産業間の資本集約度に大きく差がある場合は最適経路は安定的となるが、差が小さくなり産業構造が似通ってくると、最適経路がより複雑になることが分かった。③投資財を生産する産業がより資本集約的である時は2つの産業間の資本集約度の違いに関わらず、短期間に長期均衡へ単調で安定的に収束していくことが明らかとなった。 これまでの分析では資本集約度は外生的としているが、産業の資本集約度がモデルの中で内生的に決まるケースについても考察を続けている。また、複数の異質な企業からなる産業を経済成長モデルに組込み産業内の変化が経済成長にどのような影響をもたらすか、需要側から引き起こされる産業の衰退をどのように経済成長モデルに組み込めるか等、今後の研究課題として本研究の拡張を行っていきたい。
|
Research Products
(1 results)