2015 Fiscal Year Research-status Report
企業情報システムにおける保守の役割と重要度に関する実証研究
Project/Area Number |
25780257
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
横田 明紀 立命館大学, 経営学部, 教授 (30442015)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大規模情報システム / ライフサイクル / 事例調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度では,過年度でいくつかの情報システムを対象に,情報システムを運用する上での「負荷の程度」として収集した保守作業の件数と,各保守作業に要した工数に関する記録,および「利活用の程度」として収集したログイン数,ユーザ数,ユーザのログイン時間などのデータを基に,主に以下の考察を行った。 はじめに,収集した「負荷の程度」と「利活用の程度」の2つの視点を組み合わせることで,1.「負荷の程度」が低く,「利活用の程度」が高い状況,2.「負荷の程度」が高く,「利活用の程度」が高い状況,3.「負荷の程度」が高く,「利活用の程度」が低い状況,4.「負荷の程度」が低く,「利活用の程度」が低い状況の4つに大別し,それぞれの状態について分析を行った。一般にユーザ企業にとって1.が好ましい状態である。他方で,期待する水準に達する利活用があるにも関わらず,システムの機能強化や性能の維持に関する負荷が大きい2.の状態では,費用対効果に則しながら,いかに負荷を軽減させていくのかが肝要になる。運用や保守での改善が図れないような場合には新たな情報システムへの移行やサービスの利用などを模索することも必要である。また,ユーザの利活用の程度が期待する水準に達していない3.や4.の状態は,情報システムがユーザの業務の遂行において有用に機能していない状態である。したがって,これらの状態からの改善が図れない場合には廃棄の対象として,もしくは,より現場の実業務や業務プロセスに適した新たな情報システムの設計や構築を検討することが必要であることを示唆した。 上記に加え,収集したデータを日常的で手順化された保守と,非定期的で状況に応じて必要となる保守に,また,情報システムの利活用に関わる問題を組織的な課題と,技術的な課題に整理し,再分類することで,情報システムの全ライフサイクルにおける特徴的な変化が見られる時期の特定を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究課題では環境変化に対する保守の役割と重要度を解明することを目的としている。したがって,本研究を進める上で最も重要なことは事例調査先の確保である。しかしながら,研究開始当初より秘密保持契約を結び,調査を行っていた相手先企業の担当者が異動され,急遽,新たな調査先を探す必要が生じたが,調査先との密接な関係構築が必要なために難航し,大幅に計画が遅れることとなった。また,そのことで論文の執筆においても,調査先の変更による修正対応の時間が必至となり,調査・分析をまとめるための時間が当初予定していた以上に必要となり,研究成果の公表を目的とする学会発表や論文執筆にも大幅な遅れが生じることとなった。加えて,2014年度に学部執行部の役職を担うことになったことによる公務での多忙化で遅延していた研究が,2015年度のなかで完全に回復することができなかったことも当初の研究計画に大幅な遅延を生じる原因となった。 こうした状況から,2015年度末に補助事業期間延長の申請を行い,2016年度の研究の継続が認められた。現在,2016年8月にアメリカで開催される国際学会での研究発表が受理され,また,これまでの研究に関する論文の執筆に取り組んでいる。今後は,これら学会での報告や,論文の執筆などを通じた研究成果の公表に努めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記での「現在までの進捗状況」で述べたとおり,2015年度末に補助事業期間延長の申請を行い,2016年度の研究期間の継続が認められた。このことから,本研究の最終年度となる2016年度では,遅れている学会発表や論文執筆などによる研究成果のまとめと公表を中心に活動する。特に,国際学会を中心に広く研究発表を行い,研究者間での意見・情報交換を加え,研究成果に対する学術的な質の充足を図る。そのため,既に2016年8月にアメリカで開催される国際学会に対し,研究発表に向けた予稿を提出し,現在この査読が終わり,受理されている。さらに,執筆中の論文原稿を可能な限り早く修正するとともに,学術学会誌へ投稿し,広く研究成果の公開を図る。 また,情報システムは本稼働が開始され,利用者が有用に活用して,はじめてその価値が顕在化され,IT投資は回収できるのであり,情報システムの品質は運用後の保守が如何に適切に行われるかに委ねられているといっても過言ではない。本研究課題では保守を中心にしつつ,情報システムの利用実態を把握する上でのログイン数,ユーザ数,ユーザのログイン時間などのデータ収集も行っており,これらより,情報システムのライフサイクル全般の特徴の把握とともに,戦略や組織との関わりについても分析を進め,本研究課題での研究成果報告書を作成し,研究の総括を行うことを計画している。
|
Causes of Carryover |
2015年度では,2014年度の計画の遅れの回復を図り,国際学会を中心に広く研究成果の公表を目的とした研究発表を行い,研究者間での意見・情報交換を加え,研究成果に対する学術的な質の向上を予定していた。 しかし,「現在までの進捗状況」で述べたように,研究開始当初より秘密保持契約を結び,調査を行っていた相手先企業の担当者の異動により,調査先との関係の再構築が必要になったことにより,多数の国内出張による旅費が必要となった反面,執筆論文の修正対応に加え,2014年度の学部執行部の役職による公務での多忙化の影響からの回復が思うように進まなかったため,国際学会での研究発表が行えなかった。こうした進捗の遅れから,業務分析や業務モデリング手法について助言を得ている豪州メルボルン大学の研究協力者との研究打合せをインターネットテレビ会議で済ませることとなったため,海外出張で予定していた旅費予算の消化ができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「現在までの進捗状況」や「今後の研究の推進方策」にも記載の通り,2016年度はこれまでの研究期間で滞っていた国内外での学会報告や,論文執筆により広く研究成果の公開を図ることを予定している。既に決定している8月にアメリカで開催される国際学会での研究発表だけではなく,国内外の他の学会でも研究報告・発表を実施し,研究者間での意見・情報交換を加え,研究成果のまとめを行う上での学術的な質の充足を図る。こうした学会報告に参加するための旅費,および論文投稿などの掲載料にこれまで消化できていなかった予算を使用する予定である。
|