2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research for Optimization of Production System in Emerging Markets
Project/Area Number |
25780261
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
宇山 通 九州産業大学, 経営学部, 准教授 (50584041)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 標準化 / プラットフォーム / 市場 / 生産システム |
Outline of Annual Research Achievements |
標準化の方法、程度は生産システムの優劣に深く関わる。また標準化手法の改訂は市場の転換へ適応するための1つの手段である。それゆえ新興諸国市場の急拡大が生産システムに与える影響を考察する本研究において、標準化は重要な研究対象である。 最終年度においてはVWグループとトヨタのプラットフォーム(以下、PFと略記)標準化アプローチについて比較分析した。1990年代後半以降の諸モデル間、諸地域間、諸時点間でのPF統一性を分析した。 VWグループは地域を超えてPFサイズを厳格に統一させていた。さらに諸モデル、諸時点間のPFサイズのばらつきは2000年代後半に数値上広がったが、A・PFの大半のモデルでホイールベースサイズが揃えられ、またA・PFの範囲を拡大する代わりに、B・PFの適用モデルを削減していた。それゆえ同グループはコスト抑制を重視し、PFサイズの統一性に関して厳格な姿勢を示してきたと考えられた。その後PF単位ではなく、部品単位でインターフェース標準化へと向かったが、これは厳格な標準化の副作用の解消と更なるスケールメリットの発揮を同時に目指すためであった。 トヨタでは諸モデル、諸時点間におけるPFサイズのばらつきが、1990年代後半から大きかった。諸地域間でのばらつきも2000年代に広がった。ゆえに同社は市場適合を重視し、PFサイズの統一性に関して柔軟な姿勢を示してきたと考えられた。その後柔軟さが生み出す複雑性、手間、コストが、世界金融危機後に問題視されたため、自動車部品のインターフェース標準化へと向かった。モデル、地域、時間を超えて一括でPFやその他の部品を設計し、2000年代までの複雑性、手間、コストを削減する。この側面のみをみればコスト抑制重視にみえる。しかし同社はPFの統一を、先進国と新興国とで使用するPFを分けた上で実施し、市場適合も重視していた。
|