• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

物理的温度が自己と他者の認知に影響する過程の実験的検討

Research Project

Project/Area Number 25780375
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大江 朋子  帝京大学, 文学部, 准教授 (30422372)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会的認知 / 自己 / 他者 / 身体性 / 温度 / 感覚 / 対人判断 / 実験
Outline of Annual Research Achievements

身体を通して感じとる物理的な温かさの知覚は,対人的な判断にまで影響することが知られている。ただし,その影響は,身体の温度変化を生じさせる原因が外界にあると知覚されるか,自分自身にあると知覚されるかによって異なる可能性がある。平成26年度には,身体の温度変化を生じさせる原因が自己と外界のいずれにあるかの知覚(以下,温度変化の原因の知覚)を操作し,この知覚が物理的温度の効果を調整する要因となるかを調べるための実験を行った。主要な結果は次の通りである。
1. 実験参加者の身体の温度を局所的に上昇させた実験では,(1)身体温度が上昇していると教示された参加者は,実際に参加者の身体温度が上昇するほど,自己の人柄(i.e., 対人的な温かさ)を高く評定したが,触れている物の温度が上昇していると教示された参加者は,実際に参加者の身体温度が上昇するほど,自己の人柄を低く評定した。(2)これとは逆の結果が他者評定の一部において確認され,身体温度が上昇していると教示された参加者は,参加者の身体温度が上昇するほど,対象人物の人柄を低く評定し,触れている物の温度が上昇していると教示された参加者は,参加者の身体温度が上昇するほど,同じ対象人物の人柄を高く評定する傾向にあった。
2. 温度変化の原因の知覚を1と同様の教示を用いて操作し,潜在連合テストを用いて自己と他者の潜在的な認知を測定した実験では,(1)身体温度が上昇していると教示された参加者は,外界の温度が上昇していると教示された参加者よりも,自己と温かさの潜在的連合が強いことが示された。
以上の結果は,(1)温度変化の原因の知覚という主観的な要因によって物理的温度の効果が調整されること,(2)物理的温度の効果が自己と他者を対比させるかたちで生じること,(3)顕在的な水準だけでなく潜在的な水準でこれらの効果が生じることを示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

温度変化の原因の知覚を操作することに成功し,申請書に記載した通り,顕在的な水準だけでなく潜在的な水準においても実験結果を確認することができている。

Strategy for Future Research Activity

物理的な温度が自己ならびに他者の認知に影響する過程は,温度変化の原因の知覚だけでなく,他者との関係性によっても異なると考えられる。前年度までに行った研究の結果からも,評定対象とした他者のなかには,物理的な温度の効果が生じやすい対象とそうでない対象があることが部分的に確認されている。
今後は,自己と他者との関係性の知覚を考慮したうえで,物理的な温度が自己と他者の認知に影響する過程を検討する調査ならびに実験を行い,自己と他者を区別し特徴づける社会的認知基盤の包括的な理解を目指していく。

Causes of Carryover

平成26年度のうちに完了させる予定であったデータ整理の作業が遅れ,作業のための人件費・謝金に次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に完了しなかったデータ整理の作業を,次年度に継続して実施する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Smelling vs. drinking: Holding something warm increases feelings of warmth toward targets, but drinking it dampens this effect2015

    • Author(s)
      Tomoko Oe
    • Organizer
      the 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Place of Presentation
      Long Beach Convention & Entertainment Center (Long Beach, California, USA)
    • Year and Date
      2015-02-26
  • [Presentation] 身体が生み出す自他の認知:社会心理学の立場から(公開シンポジウム「心を生み出す身体のはたらき」)2014

    • Author(s)
      大江朋子
    • Organizer
      日本理論心理学会第60回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-28
  • [Presentation] サーモグラフィーで探る身体温度と対人判断の関係(公募シンポジウム「Embodied Cognitionのいま:身体と認知のインタラクションとその多様性」)2014

    • Author(s)
      大江朋子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 自己と外界を区別し特徴づける温度感覚:温度変化を生じさせる原因はどこにある?(公募シンポジウム「Embodied mind: 身体状態のモニタリングから生まれる世界像」)2014

    • Author(s)
      大江朋子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 手の温度と室温は対物/対人評定に影響するか(ワークショップ「消費者の「触覚」を改めて問い直す」)2014

    • Author(s)
      大江朋子
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi