• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

抑うつの持続過程のマクロな理解:反すうを中心として

Research Project

Project/Area Number 25780430
Research InstitutionTokai Gakuin University

Principal Investigator

長谷川 晃  東海学院大学, 人間関係学部, 准教授 (00612029)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords抑うつ / 反すう / 社会的問題解決 / うつ病 / 認知行動療法 / 臨床心理学 / 感情心理学 / 異常心理学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、反すうと社会的問題解決の関連を検討した昨年度の研究の発展的研究を行った。大学生223名に、反すうを測定するRuminative Responses Scale(RRS)、社会的問題解決方略の有効性を測定するMeans-Ends Problem-Solving Test(MEPS)、社会的問題解決の5次元を測定するSocial Problem-Solving Inventory-Revised Short Version(SPSI-R:S)等の指標に回答を求めた。なお、MEPSを実施する際、半分の参加者には昨年度と同様に、自分自身がその問題状況に遭遇した際に本人が実際に行う方略(通常の方略)を回答させ、残りの参加者には理想的な方略を回答させた。その結果、どちらの条件でも、RRSの全ての得点とMEPSの得点に関連が認められなかった。一方、RRSの合計得点や考え込みはSPSI-R:Sで測定されるネガティブな問題志向や回避型スタイルと正の相関が認められた。また、反省はポジティブな問題志向と正の相関が見られ、考え込みよりも合理的な問題解決との相関が強かった。以上の結果や先行研究で得られた知見を踏まえると、①健常群では、状態的な反すうはMEPSで測定される社会的問題解決方略の有効性の減少を導くが、特性的な反すうは社会的問題解決方略の有効性と関連がない、②反すうやその一要素である考え込みは、嫌悪的な環境や感情を回避するという目標を達成するための認知行動的反応の一部である、③反省は積極的な問題解決過程の一部である、ということが示唆された。反すうが健常者の抑うつを悪化させることが多くの研究で明らかにされているが、そのメカニズムについては十分に明らかにされていない。本研究では、反すうが問題状況に対する消極的な態度や回避的な行動パターンとの相互作用を通して抑うつを強めることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画から若干変更し、本年度は昨年度行った研究の追試に重きを置いた計画を立てた。研究の結果、昨年度の探索的な研究で得られた知見が再現され、また、理論と整合しなかった疑問点が解決された。そのため、抑うつや反すうの持続過程の理解という研究プロジェクト全体の目的の達成に向け、着実に前進できたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2016年度には、過去2年間に得られた知見を踏まえた上で、それらを発展させるための研究を行う。具体的には、ここまでの研究では反すうと社会的問題解決の各側面を一時点で測定し、関連を検討したが、2016年度には縦断的な研究を行うことで、その因果関係を検討する。それに加え、過去2年間の研究において、反すうと回避的な問題解決スタイルの相互作用は、抑うつ研究で取り上げられる重要な変数である衝動性と独立していることが示唆された。そのため、衝動性を測定する指標も取り上げ、その検討も行う。

Causes of Carryover

当初の予定より郵送料金といった「その他」の細目での支出が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度には研究参加者への謝礼、追跡調査を行う際の封筒や郵送料金、学会参加の際の旅費、および図書費等で助成金を使用予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Depressive rumination and social problem solving in Japanese university students2015

    • Author(s)
      Akira Hasegawa, Takuya Yoshida, Yosuke Hattori, Haruki Nishimura, Hiroshi Morimoto, & Yoshihiko Tanno
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Psychotherapy

      Volume: 29 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Prospective associations of depressive rumination and social problem solving with depression: A 6 month longitudinal study.2015

    • Author(s)
      Akira Hasegawa, Yosuke Hattori, Haruki Nishimura, & Yoshihiko Tanno
    • Journal Title

      Psychological Reports

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 不登校経験をもつ大学生の成長過程2015

    • Author(s)
      浮田あすか・福島裕人・長谷川晃
    • Journal Title

      東海学院大学紀要

      Volume: 8 Pages: 未定

  • [Journal Article] Depressive rumination and past depression in Japanese university students: Comparison of Brooding and Reflection.2014

    • Author(s)
      Akira Hasegawa, Munenaga Koda, Yosuke Hattori, Tsuyoshi Kondo, & Jun Kawaguchi
    • Journal Title

      Psychological Reports

      Volume: 114 Pages: 653-674

    • DOI

      10.2466/15.03.PR0.114k26w6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抑うつ的反すうと社会的問題解決が将来の抑うつに及ぼす影響―6ヶ月間の間隔を空けた縦断的研究―2014

    • Author(s)
      長谷川晃・服部陽介・西村春輝・丹野義彦
    • Organizer
      日本行動療法学会第40回大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] 楽観性がコーピング方略に与える影響2014

    • Author(s)
      渡辺将成・長谷川晃
    • Organizer
      日本行動療法学会第40回大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] 抑うつ的反すうと社会的問題解決:Social Problem-Solving Inventory-Revised, Short formとMeans-Ends Problem-Solving Testを用いた検討2014

    • Author(s)
      長谷川晃・吉田琢哉・服部陽介・西村春輝・森本浩志・丹野義彦
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] The Japanese version of the Social Problem-Solving Inventory-Revised Short-Form: An initial validation study.2014

    • Author(s)
      Akira Hasegawa, Takuya Yoshida, Yosuke Hattori, Haruki Nishimura, Hiroshi Morimoto, & Yoshihiko Tanno
    • Organizer
      The 8th International Congress of Cognitive Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Hong Kong, China
    • Year and Date
      2014-06-24 – 2014-06-27
  • [Remarks] 東海学院大学人間関係学部心理学科実験精神病理学研究室 長谷川晃のホームページ

    • URL

      http://island.geocities.jp/deprumination/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi