• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

戦後初期の子ども・青少年を取り巻く諸問題とその取り組みに関する教育史研究

Research Project

Project/Area Number 25780469
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鳥居 和代  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (30422570)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords方面教育 / 不良化防止 / 長期欠席・不就学 / 安全教育
Research Abstract

本研究は、戦後初期の子どもや青少年を取り巻く社会・生活・文化とのかかわりにおいて生起していた諸問題の歴史を、主として教育関係者の取り組みに着目して明らかにすることを目的とする。2013年度は、都市の事例として、敗戦まもない1946年5月にスタートした神戸市における校外教育、すなわち「方面教育」の誕生の背景や機構の整備過程について調査した。
まず、神戸市立中央図書館において、神戸市方面教育協議会や神戸市教育委員会が発行した方面教育関係資料や、1950年代の方面教育の取り組みが叙述されている学校沿革史などを調査・収集した。また、方面教育と関連して、長欠・不就学問題などを扱った訪問教師制度(訪問教育)についても調査を進め、文献収集のほか、訪問教師の経験者に聞き取りを行った。
次に、神戸市総合教育センターにおける資料調査を実施、神戸市立中央図書館に所蔵されていなかった、方面教育の実践集録や訪問教育に関する雑誌など、稀少な諸資料を閲覧・収集することができた。
以上の神戸市方面教育にかかわる資料調査により、第一に、戦前における神戸保導聯盟の活動との関連の有無や、敗戦直後から1950年代にかけての方面教育の活動展開の模様が浮かび上がってきた。第二に、方面教育の展開を追うことで、神戸市の訪問教師制度の成り立ちについても示唆を得ることができた。前者に関しては、研究論文として脱稿済みである。後者に関しては、次年度以降も継続して調査を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2013年度に予定していた、都市に生きる子どもたちにとっての校外教育の新たな登場と戦前の取り組みとの連続・非連続について、神戸市の方面教育を事例に検討し、研究論文にまとめることができた。当初はそれほど想定していなかった、神戸市の方面教育と訪問教育との関連についても調査範囲を拡げたため、閲覧・収集した資料のすべてを十分に読み込むには至らなかったが、年度計画はほぼ予定どおり実施されている。

Strategy for Future Research Activity

おおむね当初計画どおりに課題を推進し、次年度は神戸市の方面教育や訪問教育の活動実態に関する調査を重点的に行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi