2015 Fiscal Year Research-status Report
戦後初期の子ども・青少年を取り巻く諸問題とその取り組みに関する教育史研究
Project/Area Number |
25780469
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
鳥居 和代 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (30422570)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 長期欠席問題 / 補導学級 / 基地問題 / 戦後教育 / 漁村の労働・生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦後初期の子どもや青少年を取り巻く社会・生活・文化とのかかわりにおいて生起していた諸問題の歴史を、主として教育関係者の取り組みに着目して明らかにすることを課題とする。2015年度は、1950年代の千葉県銚子市および九十九里浜の漁業地域における子どもたちの労働と生活、長期欠席問題などの教育問題とその取り組みについて研究調査を進めた。 第一に、公共図書館や文書館において資料収集を行った。千葉県立中央図書館では、県史および市町村史、教育委員会による長期欠席児童生徒調査統計、教職員組合関係資料、漁業関係資料などを調査・収集した。千葉県文書館では、県史収集複製資料の中から九十九里浜沿岸の漁村における労働・生活状況と米軍基地問題に関する関係資料を閲覧・収集した。銚子市公正図書館では、銚子市の歴史や市教育委員会の予算に関する資料を収集した。 第二に、学校文書調査および卒業生への聞き取りを行った。漁村の子どもたちの長期欠席対策をテーマとしたドキュメンタリー映画の舞台となった、銚子市の公立中学校を訪問し、1950年代の長期欠席生徒の補導学級の設置にかかわる所蔵資料を閲覧した。また、当該学校の紹介により、同時代に補導学級の存在とそこに通っていた同級生を知る卒業生に、当時の話を伺った。 以上の調査により、銚子市の漁業地域における子どもの長期欠席問題と補導学級の取り組みに関する基本資料が得られるとともに、銚子市とはまた異なる、基地問題をめぐる九十九里浜沿岸の漁村が抱える教育問題の様相を捉えることが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1950年代の漁村の子どもを取り巻く長期欠席問題をはじめとした教育問題の背景にある、政治的・経済的・社会的要因をある程度、把握することができた。学校所蔵資料の調査は当初予定していたほどには進まなかったが、予定していた学校への訪問や関係者への聞き取りなど、年度計画はほぼ予定どおり実施されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画どおりに課題を遂行する。千葉県銚子市と九十九里浜沿岸の漁業地域の子どもを取り巻く教育問題とその取り組みに焦点を当てて、引き続き調査を進める。
|