• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

極高エネルギーアンクル領域の宇宙線強度非等方性の研究

Research Project

Project/Area Number 25800128
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川田 和正  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (10401291)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords宇宙線 / 極高エネルギー / 異方性 / 空気シャワー / テレスコープアレイ
Outline of Annual Research Achievements

テレスコープ アレイ(TA) は10の18乗電子ボルト(EeV) 以上の極高エネルギー宇宙線(UHECR)の起源を解明するため、米国ユタ州の砂漠地帯に設置され、2008 年に本格的に観測を開始した。TAの地表アレイは北半球最大の観測面積 (700キロ平米) を持つが、UHECRの頻度が極端に少ないため、このような巨大装置でも大きな統計量の解析は容易でない。
本課題では、まず、地表アレイで得られた1EeV程度の比較的低いエネルギーの空気シャワーの解析方法の最適化を行った。解析条件の緩和と最適化により、精度を十分に確保しつつ、抽出可能な宇宙線のイベント数を従来の約10倍にすることに成功した。
以上のデータを用いて、1EeV領域における中性粒子(中性子、ガンマ線)の放射天体の探索を行った。約18万イベントの宇宙線を解析し北天領域を調べた結果、有意な信号は検出されなかった。そこで、北天領域の中性粒子の放射強度に対して上限値を計算した。求まった上限値は、我々の観測する北天領域・同エネルギー領域では最も感度の高い値となった。さらに、同様の解析方法を用いると、さらにエネルギーの高い57EeV以上においても、宇宙線数が約1.4倍に増加することがわかった。このデータを用いて、おおぐま座の方向に57EeV以上のUHECRが集中する「ホットスポット」を発見した。これは、UHECRの起源に迫る重要な成果となった。
そして、現在、検出器を密に並べて低エネルギー側を高感度するTALE計画が進行中であり、計画全体の約1/3に当たる36台の検出器の設置が完了した。また、本課題では、データ取得エレクトロニクスが落雷等により制御不能に陥った際の自動復帰システムの構築とメンテナンスプロセスの簡素化を行った。これらは、将来、検出器台数が劇的に増加した際に重要となるであろう。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] A Northern Sky Survey for Point-Like Sources of EeV Neutral Particles with the Telescope Array Experiment2015

    • Author(s)
      R. U. Abbasi, K. Kawata et al. (The Telescope Array Collaboration)
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of Ultra-High Energy Cosmic Ray composition using Telescope Array’s Middle Drum detector and surface array in hybrid mode2015

    • Author(s)
      R. U. Abbasi, K. Kawata et al. (The Telescope Array Collaboration)
    • Journal Title

      Astroparticle Physics

      Volume: 68 Pages: 27-44

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2015.02.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indications of Intermediate-Scale Anisotropy of Cosmic Rays with Energy Greater Than 57 EeV in the Northern Sky Measured with the Surface Detector of the Telescope Array Experiment2014

    • Author(s)
      R. U. Abbasi, K. Kawata et al. (The Telescope Array Collaboration)
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 790 Pages: L21-25

    • DOI

      10.1088/2041-8205/790/2/L21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テレスコープアレイ実験で捉えた最高エネルギー宇宙線のホットスポット2014

    • Author(s)
      川田和正、佐川宏行
    • Journal Title

      ICRRニュース

      Volume: 86 Pages: 5-8

    • Open Access
  • [Presentation] TA実験253:TA実験とAuger実験のデータを用いた極高エネルギー宇宙線クラスターの探索2014

    • Author(s)
      川田和正、他(テレスコープアレイ実験共同研究者)
    • Organizer
      日本物理学会 秋の分科会
    • Place of Presentation
      佐賀大学 本庄キャンパス(佐賀県・佐賀市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Presentation] Height-Energy Cosmic-Ray Hotspot Observed by the Telescope Array Experiment2014

    • Author(s)
      K. Kawata
    • Organizer
      宇宙線研セミナー
    • Place of Presentation
      東京大学 宇宙線研究所(千葉県・柏市)
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙の最高エネルギー粒子生成源へ手がかり ―最高エネルギー宇宙線のホットスポットの兆候―2014

    • Author(s)
      川田和正、佐川宏行、福島正己、荻尾彰一
    • Organizer
      東京大学 記者会見
    • Place of Presentation
      東京大学 山上会館(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2014-07-08 – 2014-07-08
  • [Presentation] Telescope Array Experiment: Recent Results and Future Plans2014

    • Author(s)
      K. Kawata et al. (The Telescope Array Collaboration)
    • Organizer
      Astroparticle Physics 2014 A Joint TeVPA/IDM conference (TeVPA 2014)
    • Place of Presentation
      アムステルダム(オランダ)
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-26
    • Invited
  • [Remarks] テレスコープアレイ実験 公式ページ

    • URL

      http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp

  • [Remarks] Telescope Array Project (in English)

    • URL

      http://www.telescopearray.org

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi