2015 Fiscal Year Research-status Report
K中間子入射反応の精密理論解析によるハイペロン分光とYY間相互作用の研究
Project/Area Number |
25800149
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鎌野 寛之 大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (00625361)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ハイペロン / 共鳴状態 / 中間子生成反応 / 部分波解析 / ストレンジネス / チャンネル結合模型 / 国際情報交換(米国) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、反K中間子‐陽子反応および反K中間子‐重陽子反応の包括的な精密理論解析をチャンネル結合に起因する動的効果を適切に考慮した反応模型に基づいて行い、未だよく分かっていないハイペロン(=ストレンジネス量子数をもつバリオン)の質量スペクトル、内部構造、相互作用などを、多チャンネル反応理論の観点から解明することである。さらに、重陽子標的反応を通じ、Hダイバリオンとも密接に関連するストレンジネス量子数‐2のバリオン間相互作用の精密決定も目指す。本年度の主要成果を以下にまとめる。
1.反K中間子‐陽子反応の精密理論解析を通じて決定したハイペロン共鳴の質量スペクトルや崩壊幅、新しいハイペロン共鳴の存在を示唆する結果について、学術論文にまとめて発表した。また、この研究の成果は、国際会議での基調講演をはじめ、国内外の研究会で招待講演として発表された。また、国内外の実験グループに要請されてそのミーティングに参加し、ハイペロン共鳴をはじめとするバリオン共鳴の存在をさらに確立するために必要な新しいハドロン反応実験について提案するなど、実験研究者らとの活発な議論を行った。
2.現在進行中の反K中間子‐重陽子反応模型の構築について学会や研究会などで中間報告を行うとともに、どういう種類・運動学的領域の重陽子標的反応のデータが未発見のハイペロン共鳴を探索、同定するうえで有効かについて実験研究者らと議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
重陽子標的反応の数値計算におけるテクニカルな部分で対処すべき問題点がいくつか生じたが、研究協力者との議論、助言を通じ解決した。現時点で模型の構築は8割程度完了した。完了後はすぐに結果をまとめ、論文として発表する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題を通じ、全く新しいハイペロン共鳴を発見するなど、興味深い結果が得られている。交付申請書に記載した研究課題の本筋の推進に加え、これら新しいハイペロン共鳴の性質もより深く掘り下げて調査し、本研究をよりインパクトのあるものにしていく。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Sharing lattice QCD data over a widely distributed file system2015
Author(s)
T. Amagasa, S. Aoki, Y. Aoki, T. Aoyama, T. Doi, K. Fukumura, N Ishii, K.-I. Ishikawa, H. Jitsumoto, H. Kamano, Y. Konno, H Matsufuru, Y. Mikami, K. Miura, M. Sato, S. Takeda, O Tatebe, H. Togawa, A. Ukawa, N. Ukita, Y. Watanabe, T. Yamazaki, T. Yoshie
-
Journal Title
Journal of Physics: Conference Series
Volume: 664
Pages: 042058
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-