• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

安定同位体自然存在比を用いた小麦の炭水化物蓄積機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25850015
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

下田 星児  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター・畑作研究領域, 主任研究員 (80425587)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords小麦 / 炭水化物 / 気象
Research Abstract

北海道は、日本の中では比較的冷涼で降水が少なく、高品質の小麦を生産しやすい気候条件だが、2010年のような著しい高温では、大幅な収穫量の低下を招いた。北海道の小麦栽培の歴史は浅く、低温障害が重視されており、高温側からの収量性の検討は十分ではなかった。本課題では、北海道東部の気象環境において、安定した収穫量を得るために、小麦葉・茎中の炭水化物に着目し、炭水化物の蓄積量が、1)施肥によって、2)土壌条件によって、3)地域によってどう変化するかを明らかにする。また、収量の変動要因を明らかにするため、作物統計を使った解析を行った。
追肥による茎中炭水化物濃度の測定と小麦収量の調査を、北海道東部の複数の圃場で調査を行った。追肥によって炭水化物濃度は変化した。前半施肥と後半施肥の組み合わせは、炭水化物濃度を上昇させる圃場が多い一方、中盤施肥と前半・もしくは後半施肥との組み合わせは、炭水化物濃度を低下させる圃場が多かった。しかし、炭水化物の量に換算した場合には、どの処理でも明確な差は得られなかった。また収量との関連は明確では無いが、炭水化物濃度が高いほど、むしろ減少する傾向が見られた。次に、施肥条件は同じで、土壌条件に焦点を当てた解析を行っても、炭水化物濃度が高いほど、収量が減少する傾向が見られた。
気象条件に関する解析は、明確な結果が得られた。北海道東部の収穫量を決定する要因は、地点の微気象要因には依存せず、大陸・海洋スケールの気象条件の変動と連動することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

炭水化物の増減に着目した課題であるが、収量との関連性は必ずしも明確ではない。炭水化物の蓄積を目標にすることが正しいか、検討する必要がある。
一方で、気象条件の関する解析は進んでおり、解析範囲を広げたい。

Strategy for Future Research Activity

炭水化物の増減に着目し貯留から転流に焦点を当てているが、今後は、安定同位体を用いた手法により、ソース機能に焦点を当てた取り組みが必要と考える。
気象条件の関する解析は進んでおり、今後は、気象ばかりでなく、気候にも着目した解析を行う必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験方法を変更することにより、物品購入費用を安くすることができた。
実験方法の変更により、サンプルの処理時間は増加している。非常勤職員の人件費に充当する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 小麦生産は高温影響を受ける?北海道は気象応答の最前線

    • Author(s)
      下田星児
    • Organizer
      日本農業気象学会2014年大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Invited
  • [Presentation] メッシュ気象値による北海道東部の小麦収量特性の解析

    • Author(s)
      下田星児・濱嵜孝弘・根本学・廣田知良・菅野洋光
    • Organizer
      日本作物学会237回講演会
    • Place of Presentation
      千葉大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi