• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

安定同位体自然存在比を用いた小麦の炭水化物蓄積機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25850015
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

下田 星児  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター・大規模畑作研究領域, 上級研究員 (80425587)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords炭水化物 / 施肥効果 / 品種間差異 / 登熟期間 / 小麦
Outline of Annual Research Achievements

小麦の追肥後の炭水化物動態に着目し、登熟期間中の葉の可溶性炭水化物(WSC)を連続的に測定した。2014年と2015年に、止葉期追肥後、開花期、登熟前半、登熟後半に、中庸な地上部を採取し、採取後保冷し、葉・茎に分けた後、凍結乾燥を行い粉砕後、硫酸フェノール法にてWSC含有率を測定した。また、圃場を圧雪して土壌凍結深を制御し、土壌凍結が深い場合、浅い場合のWSCの差を検討した。これにより、1) WSCの推移に品種間差があるか、2)炭水化物の蓄積を追肥により制御可能か、明らかにした。登熟期間中のWSCは、有意な地点間差が継続的に生じる一方、登熟中盤では追肥による差、登熟後半のみ品種間差が生じた。しかし、追肥は品種との間に相互作用が確認された。追肥処理によるWSCの制御で一定の効果を得ることは可能では無いといえる。次に、開花期、登熟前半、登熟後半のWSCと収量構成要素・千粒重・子実タンパクの関係を検証した。一般に、開花期のWSCは、穂数との関連や品種特性が現れるが、本研究では関係性が見られなかった。登熟前半には地点間差が生じた。登熟後半のWSCを、一般線形混合モデルにて複合効果を検証した結果、きたほなみでは、地点に関わらず登熟後半のWSCと千粒重や子実タンパク含量に相関がみられた。品種間で、登熟後半の転流もしくは同化特性の違いがあると考えられる。土壌凍結深は生育に関連するが、WSCとは関係性は見れなかった。今回試験したのは、地方で慣行とされる施肥パターンの中で、施肥の有無を検証したが、その中では炭水化物の蓄積を制御可能なパターンを見出せなかったが、品種間で炭水化物の蓄積パターンが異なることは明らかにできた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小麦収量を変動させる気象要素は十勝とオホーツクで異なる2016

    • Author(s)
      下田星児・濱嵜孝弘・廣田知良・菅野洋光・西尾善太
    • Journal Title

      北農

      Volume: 83 Pages: 146-150

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Possible soil frost control by snow compaction on winter wheat fields2015

    • Author(s)
      Seiji Shimoda, Tomotsugu Yazaki, Zenta Nishio,Takahiro Hamasaki, Tomoyoshi Hirota
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology

      Volume: 71 Pages: 276-281

    • DOI

      10.2480/agrmet.D-15-00001

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 登熟期の気象要素から見た十勝地域の平成27年産小麦の多収要因2015

    • Author(s)
      下田星児・小南靖弘
    • Journal Title

      北海道の農業気象

      Volume: 67 Pages: 4-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小麦品種きたほなみとゆめちからの水溶性炭水化物蓄積特性2016

    • Author(s)
      下田星児・濱嵜孝弘・伊藤美環子
    • Organizer
      日本農業気象学会2016年全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学岡山大学津島キャンパス一般教育棟(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-03-16
  • [Presentation] 小麦と他作物の収量に影響を与える道東の気象要素2015

    • Author(s)
      下田星児・菅野洋光・廣田知良・濱嵜孝弘
    • Organizer
      日本農業気象学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道旭川市)
    • Year and Date
      2015-12-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi