• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

昆虫寄生菌感染ハマダラカのリアルタイム行動解析

Research Project

Project/Area Number 25850227
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

相内 大吾  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (50552783)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords昆虫寄生菌 / Beauveria bassiana / 感染症媒介蚊 / Anopheles stephensi / 宿主探索行動 / 吸血行動 / ベクターコントロール / 行動制御
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度はまず、前年度に確認した熱源へのハマダラカの誘引性に関して、より詳細なデータを取った。これまで採用してきたふ節局所的な昆虫寄生菌接種方法では蚊のふ節のみならず口吻にも菌が付着することが明らかとなった。そこで、昆虫寄生菌をふ節と口吻個別に接種したところ、熱への誘引が口吻接種では3日後から急激に減少するのに対し、ふ節接種では徐々に減少することが明らかとなり、ハマダラカのRapid deathには口吻経路の菌感染が重要であることを証明した。
また、オルファクトメータを用いた匂い(二酸化炭素)への誘引試験では、対照区では60-80%の個体が匂いに誘引されるのに対し、菌接種区では誘引率が22%にまで減少することから、昆虫寄生菌の感染により熱・色だけでなく匂いも認識不能になることが明らかとなった。
さらに、昆虫寄生菌感染個体の吸血率を評価したところ、対照区では63-80%の個体が吸血するのに対し、菌接種個体では菌接種3日後から吸血率が30%程度に減少した。また、その吸血した30%の個体の吸血量も対照区では2.6mgであるのに対し、1.9mgと吸血量自体も大幅に減少した。
以上の研究結果からハマダラカは昆虫寄生菌に感染することで宿主探索の鍵となる熱・色・匂いを認識できなくなるのに加え、吸血行動量および吸血量が減少することが明らかとなった。これまでの昆虫寄生菌によるハマダラカ防除研究では蚊の生死のみを評価してきたが、昆虫寄生菌は宿主探索行動や吸血行動など多様なアプローチによってベクターを不活性化していると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに自動行動アッセイ装置およびオルファクトメータを用いて熱・色・匂いに対するハマダラカの宿主探索行動が昆虫寄生菌の感染により変化することを明らかにした。また、これらの研究を進める中で、口吻から昆虫寄生菌の感染が起こる新たな感染経路を発見するに至った。さらに、吸血行動に関しても昆虫寄生菌の感染で行動量および吸血量に変化を与えることが明らかになった。よって26年度の研究目的であった吸血行動の定量を完了したことから、本研究課題は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

宿主探索行動および吸血行動を完遂したハマダラカの産卵行動に与える昆虫寄生菌感染の影響を評価する。昆虫寄生菌の接種タイミングは吸血5 日前と吸血直後の2 パターンを実施する。測定エリアには水を入れた産卵トレイを設置して産卵を促し、産卵トレイへ
タッチダウンした回数を記録することで産卵行動量を定量化する。産卵トレイは毎日交換し、中に産み付けられた卵数をカウントすることで総産卵数および産卵間隔に与える影響を評価する。以上の計画により昆虫寄生菌の感染により産卵行動がとれない、もしくは
卵形成が阻害されるなどの「アンチ・リプロダクション効果」の全容を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the pathogenicity and infectivity of entomopathogenic hypocrealean fungi, isolated from wild mosquitoes in Japan and Burkina Faso, against female adult Anopheles stephensi mosquitoes2015

    • Author(s)
      M. Ishii, J. Takeshita, M. Ishiyama, M. Tani, M. Koike, and D. Aiuchi
    • Journal Title

      Fungal Ecology

      Volume: 15 Pages: 39-50

    • DOI

      10.1016/j.funeco.2015.02.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 昆虫寄生菌は感染症媒介蚊の宿主探索行動を阻害する2015

    • Author(s)
      石井 嶺広、小池 正徳、相内 大吾
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      山形県 山形市
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] Behavioral control of anopheline mosquito by entomopathogenic fungi: Death as a vector2015

    • Author(s)
      Daigo Aiuchi
    • Organizer
      International Symposium on Frontier Science of Pathogen-transmitting Vectors
    • Place of Presentation
      東京都 慈恵会医科大
    • Year and Date
      2015-02-03
    • Invited
  • [Presentation] 昆虫寄生菌による病原体ベクターの行動制御~ベクターとしての死~2014

    • Author(s)
      石井 嶺広、小池 正徳、相内 大吾
    • Organizer
      第11回昆虫病理研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      山梨県 富士吉田
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20
    • Invited
  • [Presentation] Behavioral control of malarial mosquito by entomopathogenic fungi: Death as the vector.2014

    • Author(s)
      M. Ishii, M. Koike, D. Aiuchi
    • Organizer
      The 47th annual meeting of the Society for invertebrate Pathology
    • Place of Presentation
      Mainz, Germany
    • Year and Date
      2014-08-03 – 2014-08-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi