• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

α6β4インテグリンによる癌の生存戦略機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25860243
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

苅谷 慶喜  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00458217)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインテグリン / 糖鎖
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度に実施した研究の主な成果としては、下記の二つが挙げられる。
1. β4インテグリンに付加されたN型糖鎖の癌細胞の増殖および運動への影響:癌細胞の運動および増殖におけるβ4インテグリン上N型糖鎖の寄与を調べるために、新たにN型糖鎖欠損β4インテグリン発現癌細胞の樹立を試みた。β4インテグリンを発現していないヒトメラノーマ細胞株MDA-MB435SにlacZ(コントロール)、野生型β4インテグリンおよびN型糖鎖欠損β4インテグリン発現ベクターを導入し、それらの発現細胞を樹立した。樹立した細胞の細胞増殖および運動について調べたところ、コントロール細胞およびN型糖鎖欠損β4インテグリン発現細胞は野生型β4インテグリン発現細胞に比べ、細胞増殖および運動能が有意に低かった。これらの結果はβ4インテグリンのN型糖鎖が細胞の増殖や運動に重要な役割を果たしていることを示唆する結果である。
2. β4インテグリン上N型糖鎖がα6β4インテグリン依存的シグナルに与える影響:α6β4インテグリンはPI3Kシグナルを活性化し、癌の悪性化を促進することが知られている。α6β4インテグリンが誘導するPI3Kシグナル活性化に対するβ4インテグリン上N型糖鎖の寄与を調べるために、上記1で樹立した細胞間のAkt活性化の度合いについて調べた。その結果、野生型β4インテグリン発現細胞に比べ、N型糖鎖欠損β4インテグリン発現細胞はAktのリン酸化レベルが低下していた。N型糖鎖欠損β4インテグリン発現細胞にPI3Kの活性型サブユニットを発現させたところ、Aktのリン酸化レベルの上昇とともに、細胞増殖および運動能が野生型β4インテグリン発現細胞と同程度まで回復した。この結果から、β4インテグリン上N型糖鎖はα6β4インテグリンが誘導するPI3Kシグナル活性化に関与していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度において、新たにN型糖鎖欠損β4インテグリン発現癌細胞を樹立し、本研究命題であるβ4インテグリン上N型糖鎖と癌細胞の増殖に関しての関係をクリアにすることができた。また、癌細胞増殖に関与するPI3Kシグナル経路にβ4インテグリン上N型糖鎖が関与していることについても証明できた。これらは申請書の研究計画どおりの進展である。したがって、現段階において研究はおおむね順調に進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

1、β4インテグリン糖鎖による癌細胞アポトーシス回避メカニズム
2、β4インテグリン糖鎖の腫瘍形成および増殖能、アポトーシス回避能に対する影響についてin vivoでの検討
について解析をおこなっていく。
1については無血清あるいはアポトーシスを誘導するTRAIL処理を癌細胞におこない、β4インテグリン上N型糖鎖によりどのようにアポトーシスシグナルを回避しているのかについて樹立したN結合型糖鎖欠損β4インテグリン発現癌細胞株を用い検討する。具体的には、カスパーゼやNFkBの活性化などをFACSやウェスタンブロットにより検討する。
2については野生型およびN型糖鎖欠損β4インテグリン発現癌細胞を免疫不全マウスの皮下に移植した癌モデルを用いる。腫瘍サイズの測定や形成された腫瘍の切片を細胞増殖や生存、細胞死などに関連する分子の抗体にて染色をおこなうことで、糖鎖変化によりどのような機能低下が起きたのかについて判断する。また、これまでの結果を論文としてまとめ、β4インテグリン上N型糖鎖による新たな癌の増殖、生存、アポトーシス回避機構について報告する。

Causes of Carryover

細胞をケラチノサイトから癌細胞に切りかえたことで培地の購入費を抑えることができた。また、細胞死に関する実験を進めることができなかったため消耗品購入をおこなわなかったことも原因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は最終年度であり、細胞死に関する実験も確実に行うため、その分の経費として使用予定である。具体的にはTUNNELアッセイのキット購入や抗体の購入に充てるつもりでいる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Osteopontin O-glycosylation contributes to its phosphorylation and cell adhesion properties2014

    • Author(s)
      Yoshinobu Kariya*, Mayumi Kanno, Kana Matsumoto-Morita, Midori Konno, Yoshiki Yamaguchi, Yasuhiro Hashimoto (*corresponding author)
    • Journal Title

      Biochem. J.

      Volume: 463 Pages: 93-102

    • DOI

      10.1042/BJ20140060

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] O-結合型糖鎖を介したオステオポンチンの機能調節2014

    • Author(s)
      苅谷慶喜
    • Organizer
      第2回マトリセルフォーラム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] オステオポンチンのO-結合型糖鎖による細胞接着活性およびリン酸化への影響2014

    • Author(s)
      今野翠、苅谷慶喜、菅野真由美、松本(森田)加奈、山口芳樹、橋本康弘
    • Organizer
      第46回日本に本結合組織学会学術大会・第61回マトリックス研究会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-06-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi