• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

大腸がんリンパ節転移決定因子であるbuddingの分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 25860289
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

国田 朱子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50608768)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords浸潤 / 大腸がん
Research Abstract

(1)budding形成大腸がん組織におけるpodoplaninの発現検討
大腸がんリンパ節転移に関与するbuddingの浸潤機構解明を目的としてまず、buddingを形成した大腸がん検体約50例の選定を行った。さらに、budding部位における転移関連遺伝子であるpodoplaninの発現を免疫組織染色により検討した。その結果、buddingを形成しない大腸がんでのpodoplaninの発現は認められないが、buddingを形成した大腸がん細胞でpodoplaninの発現が認められた。
(2)in vitroおよびin vivo buddingモデルの構築
in vitroモデルとして、がん細胞株をコラーゲンを含む培地で三次元培養を行いbudding様の浸潤形態が見られることを確認した。今後は基質や培地を最適化しさらにbuddingに近い形態が見られるよう検討を重ねる。
in vivoモデルとしてBalb/cヌードマウスおよびSCIDマウスの皮下にがん細胞株を移植しbuddingを形成した腫瘍が認められるか検討した。明らかなbuddingを形成した腫瘍は見られなかったが今後細胞株の種類を変更、移植の際のプロトコルを最適化しin vivoでbuddingが形成されるモデルの構築を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は以下の点で着実に研究を進めた。
(1)budding形成大腸がん組織におけるpodoplaninの発現検討
大腸がん組織約50例を用いてbudding形成した腫瘍細胞でpodoplaninの発現が亢進している事を明らかにした。podoplaninがbuddingを形成した浸潤へ寄与している事を示唆する結果であり今後の研究を進めるに当たり重要な結果である。
(2)in vitroおよびin vivo buddingモデルの構築
budding形成により浸潤機構の解明の為にはin vitro及びin vivoのbuddingモデルの構築が必要である。in vitroにおいてbudding様の形態を再現した形態が見られた事から今後検討を重ねることでモデルを構築できると考えられる。また、in vivoモデルは細胞株の変更や移植条件の検討を行う事で構築が可能と考えられる。さらにex vivoモデルの検討も進めており新たなモデル構築の完成は近いと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

(1)budding形成大腸がん組織におけるpodoplaninの発現検討
現在までに約50例の大腸がん組織を検討を行った。今後はさらに症例数を200例に増やし免疫組織染色、臨床病理学的解析を進め特にpodoplaninの発現と予後の相関について解析を行う。さらに免疫組織染色を行った症例の中から3例についてレーザーマイクロダイセクション顕微鏡を用いてbudding部位及びがん中心部の腫瘍細胞、正常粘膜を各々切り出しRNAを抽出しマイクロアレイを用いて遺伝子発現プロファイルを解析する。
(2)in vitroおよびin vivo buddingモデルの構築
in vitroにおいてbudding様の形態を構築する事ができた。今後はさらにプロトコルの最適化を行いin vitro, in vivo共にモデル構築を完成させる。さらに大腸がん組織を細断し、コラーゲンを含む培地で培養を行うex vivoモデルの構築を新たに行う。現在マウスの消化管を培養し腺管構造を形成するオルガノイド培養に成功している。今後はヒト大腸がん組織を用いた培養を行う。構築されたモデルを用い、(1)の解析結果から同定されたbudding形成因子の分子機構について解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度に投稿した論文のうち年度末の3月号に掲載決定となったAmerican Journal of Pathologyの出版に要する費用約50万円が次年度に請求となった為次年度に繰越しが必要となった。
American Journal of Pathologyの出版費用に充当する。若干の剰余金が発生した場合は消耗品の購入に充当する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The Niche Component Periostin Is Produced by Cancer-Associated Fibroblasts, Supporting Growth of Gastric Cancer through ERK Activation.2014

    • Author(s)
      Kikuchi, Y*, Kunita, A*, Iwata, C, Komura, D, Nishiyama, T, Shimazu, K, Takeshita, K, Shibahara, J, Kii, I, Morishita, Y, Yashiro, M, Hirakawa, K, Miyazono, K, Kudo, A, Fukayama, M, and Kashima, T. G.
    • Journal Title

      American Journal of Pathology

      Volume: 184 Pages: 859-870

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2013.11.012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HER2 protein overexpression and gene amplification in upper urinary tract urothelial carcinoma-an analysis of 171 patients2014

    • Author(s)
      asaki, Y, Sasaki, T, Kawai, T, Morikawa, T, Matsusaka, K, Kunita, A., Kume, H, Aoki, I, Homma, Y, and Fukayama, M.
    • Journal Title

      International Journal of Clinical and Experimental Pathology

      Volume: 7 Pages: 699-708

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VEGF-Mediated Angiogenesis Links EMT-Induced Cancer Stemness to Tumor Initiation.2014

    • Author(s)
      Fantozzi, A, Gruber, D. C, Pisarsky, L, Heck, C, Kunita, A, Yilmaz, M, Meyer-Schaller, N, Cornille, K, Hopfer, U, Bentires-Alj, M, and Christofori, G.
    • Journal Title

      Cancer Research

      Volume: 74 Pages: 1566-1575

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-13-1641.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EVI1 oncogene promotes KRAS pathway through suppression of microRNA-96 in pancreatic carcinogenesis.2013

    • Author(s)
      Tanaka, M, Suzuki, H. I, Shibahara, J, Kunita, A., Isagawa, T, Yoshimi, A, Kurokawa, M, Miyazono, K, Aburatani, H, Ishikawa, S, and Fukayama, M.
    • Journal Title

      Oncogene

      Volume: 6 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/onc.2013.204.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enrichment of stem-like cell population comprises transformation ability of Epstein-Barr virus latent membrane protein 2A for non-transformed cells.2013

    • Author(s)
      T. Nakaya, Y. Kikuchi, A. Kunita, S. Ishikawa, K. Matsusaka, R. Hino, H. Aburatani, and M. Fukayama.
    • Journal Title

      Virus Research

      Volume: 174 Pages: 108-115

    • DOI

      10.1038/onc.2013.204.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腫瘍浸潤先端部におけるpodoplaninの発現2013

    • Author(s)
      国田朱子,深山正久
    • Organizer
      第72回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20131003-20131005
  • [Presentation] Podoplanin expression at the tumor invasive front2013

    • Author(s)
      Akiko Kunita, Masashi Fukayama
    • Organizer
      AACR International Conference on Frontiers in Basic Cancer Research
    • Place of Presentation
      米国、ナショナルハーバー
    • Year and Date
      20130918-20130922
  • [Presentation] 腫瘍浸潤先端部におけるポドプラニンの発現解析2013

    • Author(s)
      国田朱子,深山正久
    • Organizer
      がん若手ワークショップ
    • Place of Presentation
      蓼科
    • Year and Date
      20130904-20130907

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi