2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25860684
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
木津 あかね 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30623201)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 腎線維化 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA修復応答機構は、電離放射線のような外的因子のみならず、酸化ストレスといった内因性因子によっても活性化され、老化や動脈硬化といった病態の発生機序にも関与することが報告されている。本研究では、DNA損傷修復機構の線維化形成に対する影響を検討した。片側尿管結紮法(Unilateral ureteral obstruction;UUO)によりマウス腎尿細管間質線維化モデルを作製し、UUO腎では、対側腎に比べてヒストンH2AXのリン酸化とDNA修復で活性化されるp53の有意な上昇を認めた。さらに、ヒストンH2AXの腎線維化形成への生物学的役割を検討するため、野生型マウスとヒストンH2AX遺伝子欠損マウスとH2AX遺伝子ヘテロ欠損マウスを用いて、それぞれにUUO施行し、腎間質線維化病変の程度の検討を行なった。野生型のマウスと比べてヒストンH2AX遺伝子改変マウスでは、ヒストンH2AX発現量の低下に伴ない、線維化病変は減少し、ヒストンH2AXの低下による腎線維化形成抑制効果が示された。in vitroでは、ヒストンH2AX遺伝子改変マウスより、マウス胎生線維芽細胞を作製し、線維化とDNA損傷との関連についての検討をおこなった。最後に、ヒストンH2AX遺伝子による線維化病変形成への作用機序を検討するため、Real time PCR法を用いて、それぞれのマウスのUUO腎と対側腎の線維化シグナルや炎症性シグナルに関わる遺伝子の発現を検討したところ、、ヒストンH2AXノックアウトマウスでは、線維化シグナルと炎症性シグナルの遺伝子発現の低下を認めた。以上より、DNA損傷・修復機構であるヒストンH2AXは、腎間質線維化形成の役割を担い、その機序として、炎症性シグナルが関与することが示された。
|
-
-
[Patent(Industrial Property Rights)] 加熱装置2015
Inventor(s)
森田隆、吉田佳世、木津あかね
Industrial Property Rights Holder
森田隆、吉田佳世、木津あかね
Industrial Property Rights Type
特許特願2015-69853
Industrial Property Number
特願2015-69853
Filing Date
2015-03-30