2014 Fiscal Year Research-status Report
間接熱量測定による小児脳低温療法施行中の代謝動態の解明
Project/Area Number |
25860875
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
渡辺 好宏 横浜市立大学, 大学病院, 助教 (30621544)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小児脳低温療法 / 間接熱量測定 / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児における脳低温療法症例について,脳低温療法導入時から,冷却期,復温期,復温終了後の各時相ごとに間接熱量計を用いて酸素消費量(VO2)および二酸化炭素産生量(VCO2)を測定し,その値からエネルギー消費量(REE)を算出し,呼吸商(RQ)を活用することにより炭水化物や脂質の投与量を求める.また,REEから逆算的に重症侵襲症例におけるストレス係数を算出する.間接熱量計としては,ミナト医科エアロモニタ製AE-310Sを導入した. 平成25年度には該当症例を認めなかったが,平成26年度には3例の該当症例を認めたため,それぞれの症例での各時相にごとのVO2およびVCO2を測定し,その値からREEを算出した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度は小児脳低温療法を施行した症例を認めなかったが,平成26年度は3例の小児脳低温療法症例を認めた.当初の計画では,3年間で8-10例を目標としていたため,現在までの達成度としてはやや遅れていると判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
小児脳低温療法を施行する症例に対しては全例で間接熱量計を用いてデータを取ることとする. また,平成27年5月の第57回小児神経学会学術集会においては,現時点までの3例の症例について症例報告を予定している.
|
Causes of Carryover |
本年度に購入した間接熱量計で使用する校正ガスの価格が,当初予定していた納入価格を下回ったため,差額として次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究遂行に関わる印刷や資料購入などの諸経費として使用を予定している.
|