• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

血管奇形に対する冷凍療法についての第I/II相臨床試験

Research Project

Project/Area Number 25861106
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

藤原 寛康  岡山大学, 大学病院, 助教 (70423324)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords血管奇形 / 静脈奇形 / 凍結
Outline of Annual Research Achievements

疼痛や腫脹等の症状を有する血管奇形に対して凍結治療を施行し、その安全性を評価する臨床試験を行っている。
現在7症例の静脈奇形に対して凍結療法を実施している。重篤な合併症が起きていないかどうか3例施行する毎に1ヶ月の登録休止期間を設定して運用しているが、大きな合併症なく順調に7例の治療が完遂している。
全例有症状の症例を登録しているが、疼痛に関しては全例で著明な疼痛改善を得られている。病変の縮小に関しても良好な結果が出ており、辺縁にわずかな残存病変を認める症例もあるが、良好な縮小効果も期待できている。
血管奇形に対する治療法としては、従来より外科的切除や経皮的硬化療法が行われてきた。外科的切除は、深部への浸潤症例では、切除による侵襲が大きくなり、術後の機能障害や整容に問題を生じることがある。経皮的硬化療法では、硬化剤の病変内への注入により、疼痛の改善や縮小効果が得られるが、十分な治療効果を得られにくい症例も少なくない。このような治療背景より、安全でより治療効果の高い新しい治療方法が臨床的に必要とされている。凍結療法は治療時の疼痛も少なく、血管奇形により生じる疼痛の改善ならびに腫脹の改善の両者に関して非常に良好な治療効果を得られることが期待され、有望な治療法として注目されている。試験終了の9例まで、あと2例の追加登録をすでに予定しており、27年度中に登録は完了する見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

登録予定症例数は9例であり、現在8例登録され、あと1例を残すのみとなっている。

Strategy for Future Research Activity

9例目予定症例がキャンセルとなったため、最後の1例の登録をすすめる

Causes of Carryover

予定していた治療が延期になり凍結針の購入も次年度にくりこしている

Expenditure Plan for Carryover Budget

針の購入を予定している。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi