• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Photodynamic therapyによる脳腫瘍幹細胞の根絶

Research Project

Project/Area Number 25861278
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

貞廣 浩和  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (50509320)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords5-ALA / 悪性脳腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脳腫瘍幹細胞に対して Photodynamic Therapyを行い、脳腫瘍幹細胞を死滅させることができることを in vitro、in vivo で明らかにし、脳腫瘍幹細胞をターゲットとした脳腫瘍治療において、Photodynamic Therapy が効果的な治療になり得ることを示すことが目的である。
本年度は、脳腫瘍幹細胞 (BTSC) を移植したマウス脳腫瘍モデルに対する photodynmic diagnosis(PDD)の検討を進めた。すでに、ヒト悪性神経膠腫サンプルからBTSC細胞株を樹立し、細胞株の長期安定培養も確立し、BTSCのcell lineを複数用いて、EGF,FGF,LIF添加(血清非添加)培養液にてadhesion monolayer cell cultureで培養を継続できるようになった。
その後、これをNOD-SCID mouseの脳に移植し、xenograftを多数作製した。移植から20-25週程経過した後、5-ALAを尾静脈に投与してから4時間経過後にsacrificeを実施し、脳を一塊として摘出した。摘出した脳より腫瘍部分を選択的に取り出し冠状断切片を作成することでPpIXの発現を蛍光顕微鏡で調べたところ、5-ALAからPpIXに至る赤色蛍光を確認することができた。またホルマリン固定後に、HE標本や免疫染色標本を作製することで、同じ範囲で蛍光することまで確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定の通りマウス脳腫瘍モデルを用いた実験を順調に実施し、photodynmic diagnosis(PDD)に関する重要なデータを取得することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

BTSC を移植したマウス脳腫瘍モデルに対する photodynmic diagnosis(PDD)の検討を進める。

Causes of Carryover

使用した試薬が予定の消費量に満たなかったために、残額が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度においても細胞培養試薬のための購入費用として用いる予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi