2014 Fiscal Year Research-status Report
難聴モデルマウスを用いた聴覚野周波数マップ可塑性の研究
Project/Area Number |
25861535
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
窪田 和 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40547593)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大脳聴覚野 / イメージング / 中枢性耳鳴 |
Outline of Annual Research Achievements |
内耳障害による感音難聴が生じることで、末梢から大脳への聴覚刺激の入力が低下する。末梢からの刺激は周波数マップという音の高さに応じた情報の並びを保ったまま中枢の神経細胞に伝えられるが、末梢レベルで入力が低下することで、この情報伝達に変化が生じ、その結果大脳聴覚野での神経活動が変化し、耳鳴などの原因となっていることが考えられている。近年ではこれらによって生じたと考えられる中枢性の耳鳴に対し、積極的に補聴器を活用し末梢入力を増加させることで耳鳴を軽減させるという考え方が聴覚診療分野では一般化してきているが、その詳細なメカニズムは未だ詳細には解明されていない。 本研究では加齢性難聴モデルマウスであるC57BL/6マウスを用い、難聴形成前後での周波数マップの変化をフラビン蛋白蛍光イメージング法により捉え解析している。また難聴による周波数マップの変化を抑制するような外部からの音刺激を加えることでマップの変化を抑制できるかを検討している。将来的に生じうる耳鳴の予防のために、軽度難聴のうちから積極的に補聴器を活用するメリットがあるか等、耳鳴の予防医学に結び付くような結果が得られるような検討を行っている。 並行して、大脳聴覚野の機能解析として両耳同時聴覚刺激による聴覚野の応答に関しても解析を行っている。一側性難聴者では両耳健聴者に比べ雑音環境での聴取が劣ることが良く知られているが、その原因として聴覚野での機能的左右差、相互作用などにつき両耳での刺激音を変えて計測し検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
臨床業務が逼迫し、実験を行う時間が減少してしまったことや、研究助手が離職し後任者が見つかっていないため。また、これまで使用してきたキセノン光源に輝度の揺らぎがあることが指摘され、光源機器の新規選定、導入、設定を行っていたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
加齢性難聴マウス、音響刺激マウスの聴覚野応答変化に関しては、計測個体数を蓄積し解析を行う。 両側同時刺激による聴覚野の左右別機能解析においては、正常マウスの反応を蓄積したのちに片耳に耳栓をした状態、もしくは内耳障害を惹起させた状態での計測を行い、それらと比較検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度の中途で研究助手が辞職したため。また、実験頻度が低下したために使用するマウス個体数が減少し、購入費用が減少したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験を安定継続させるために、新規に実験助手を雇用する。また、キセノン光源の代替光源として導入したLED光源が一基であるため、計測が安定したらもう一基追加購入予定である。
|