• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

増殖糖尿病網膜症の病態解明と分子メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 25861617
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

白矢 智靖  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60572394)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 抗VEGF抗体 / 黄斑浮腫
Research Abstract

先進国の中途失明の主たる原因となる糖尿病網膜症において、血管内皮増殖因子(Vascular endothelial growth factor:VEGF)と眼内における硝子体の性状は糖尿病網膜症の進展に非常に重要な因子である。さらにこのVEGFは患者の視力に直結する網膜の黄斑部に浮腫をもたらし、視力低下の原因の一つとされている。
研究の目的は糖尿病患者における眼内のVEGFを含む各種サイトカイン濃度を測定し、糖尿病網膜症の進展および黄斑部浮腫に関わる因子を判定することである。患者の前房水から0.1~0.2ml程度サンプルを採取し、測定する項目としてはVEGF濃度のほか、影響があると想定されるサイトカインについても検討する。測定するサイトカインはIP-10,MCP-1,IL-6,IL-10を挙げた。
治療薬としての抗VEGF抗体が糖尿病網膜症について初めて保険適応として認可されることになったのが、ラニビズマブ(製品名:ルセンティス)である。この薬剤は眼球に直接薬剤を注射する、硝子体注射によって投与するものである。前房水を採取する方法およびタイミングについて再検討したところ、この薬剤を投与する適応がある患者に対して、硝子体注射前後の前房水を採取するほうが倫理的にもより良い方法だと考えた。
当初の計画としては平成25年度中に前房水のサンプルを随時取得し、解析を始めていく方針であったが、ルセンティスの認可が平成26年2月までずれ込んだ事もあり、倫理委員会への申請が遅れ、現在申請過程の最終段階にある。すでに抗VEGF抗体の硝子体注射の適応となり得る患者を順次リストアップしており、前房水解析の準備もほぼ整っているので、倫理委員会の承認が通り次第、すぐに研究が始められる状態にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画としては平成25年度中に前房水のサンプルを随時取得し、解析を始めていく方針であったが、ルセンティスの認可が平成26年2月までずれ込んだ事もあり、倫理委員会への申請が遅れ、現在申請過程の最終段階にある。すでに抗VEGF抗体の硝子体注射の適応となり得る患者を順次リストアップしており、前房水解析の準備もほぼ整っているので倫理委員会の承認が通り次第、すぐに研究が始められる状態にある。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会の承認が通り次第、抗VEGF抗体の硝子体注射の適応となる患者から前房水採取を行う。適応患者における施行前の視力・黄斑形態(Oprical Coherence Tomographyで撮影)の評価、後部硝子体剥離の有無など評価を行う。得られた前房水からのサンプルについて硝子体注射前後のVEGF濃度およびIP-10,MCP-1,IL-6,IL-10についても測定し、この変化について随時解析を始めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

計画としては平成25年度中に前房水のサンプルを随時取得しつつ解析を始める予定であったが、申請後間もなく認可されると予想されていたルセンティスの認可が平成26年2月までずれ込んだ事もあり、倫理委員会への申請が遅れ、サンプル採取および解析に遅れが生じている。サンプル解析・検討の段階において、これに伴う相応の金額が必要となるので、現時点で使用金額が低いはこのためである。
倫理委員会への申請については最終段階にあり、研究過程としては倫理委員会の承認が通り次第、すぐに始められる状態にある。経費の使用計画としてはサンプルの解析を主として、さらにその解析の検討に用いるソフトウェアも必要であると考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Burn sizes after retinal photocoagulation by conventional and high-power short-duration methods2014

    • Author(s)
      Tomoyasu Shiraya, Satoshi Kato, Takashi Shigeeda, Takuhiro Yamaguchi, Tadayoshi Kaiya
    • Journal Title

      Acta Ophthalmologica

      Volume: in press Pages: -

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comparison of Burn Sizes Resulting from Photocoagulation Using a Transpupillary Laser and an Endolaser2014

    • Author(s)
      Tomoyasu Shiraya, Satoshi Kato, Takashi Shigeeda, Fumiyuki Araki, Takuhiro Yamaguchi, Tadayoshi Kaiya
    • Organizer
      WORLD OPHTHALMOLOGY CONGRESS 2014
    • Place of Presentation
      TOKYO
    • Year and Date
      20140402-20140406
  • [Presentation] 経瞳孔的網膜光凝固術と硝子体手術時の眼内網膜光凝固術の術後凝固径変化の比較2013

    • Author(s)
      白矢智靖,重枝崇志,海谷忠良,加藤聡
    • Organizer
      臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20131031-20131103

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi