• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近視動物モデルを用いた網膜内グルカゴン含有アマクリン細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 25861622
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

長岡 奈都子  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (30626271)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords視覚刺激遮断 / 実験近視 / ラット / VIP / GIP / アマクリン細胞 / グルカゴンファミリー
Outline of Annual Research Achievements

1.実験近視モデルの作成と小動物での近視度測定法の確立
当初C57/BL6マウスを用いて研究を開始したが、眼球のサイズが小さく、眼軸長の測定が困難であったため、Wistarラットに動物種を変更して研究を継続した。Wistarラットでは検影法で屈折度測定、超音波Aモードで眼軸長測定が可能であった。Wistarラットに対して眼瞼縫合による視覚刺激遮断にて近視誘導を試みたところ、正常眼と比較して視覚遮断眼では眼軸長延長を伴う近視化が認められた。更に透過型電子顕微鏡による強膜組織の観察を行ったところ、この実験近視モデルは強膜コラーゲン線維の狭細化も生じており、強膜の構造変化を伴う実験近視モデルであることが分かった。
2.正常眼と近視眼におけるグルカゴンファミリーの同定
Wistarラットにて正常眼と近視誘導眼の凍結切片を作成し、免疫染色にてグルカゴンファミリーの発現を検討した。アマクリン細胞に対する抗体を用いた二重染色による検討では、正常眼、近視誘導眼ともにアマクリン細胞にグルカゴンの発現は見られなかったものの、グルカゴンファミリーであるGIPとVIPの発現は認められた。しかし、組織切片上で発現量の差がほとんど見られなかった。正常眼と近視誘導眼でのアマクリン細胞のみのグルカゴンファミリー発現量の比較は困難であったため、網膜組織全体を用いてRT-PCRにてmRNA量を、ウエスタンブロットにてタンパク量の比較を行ったところ、近視誘導眼ではGIPとVIPの発現量の低下が見られた。

これらの結果を元に論文を作成し投稿を行った。(現在査読中)

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラットを用いた新しい実験近視動物モデルの開発2015

    • Author(s)
      長岡 奈都子
    • Organizer
      第119回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(北海道、札幌)
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi