• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

網膜傷害時におけるミュラー細胞の脱分化制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25861656
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

齋藤 文典  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50435723)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsミュラー細胞 / 網膜
Outline of Annual Research Achievements

魚類などの下等脊椎動物では、網膜のグリアであるミュラー細胞が内在性の幹細胞として組織の維持、修復に関わることが知られている。哺乳類のミュラー細胞でも網膜傷害後に増殖し、神経細胞に再分化することが報告されているが、その再生能力は極めて乏しい。アルキル化剤の投与による視細胞変性モデル動物を作製し、ミュラー細胞の増殖能を解析した結果、ラットにおいては、ほぼ全てのミュラー細胞が細胞周期に進入し増殖するが神経再生前に細胞死を起こすことが明らかになった。ラットにおいて神経再生が抑制される分子機構を解明するために、視細胞変性モデルラットにおける遺伝子の発現変化をマイクロアレイを用いて解析した。傷害後のラット網膜においてNotchの発現が増加することが明らかになった。しかし、そのリガンドであるDelta-like(Dll)1, 3, 4および Jagged1, 2の発現変化は見られず、Notchの標的遺伝子であるHes1,5の発現にも全く変動が認められなかった。
最近、ゼブラフィッシュ網膜においてミュラー細胞の脱分化と神経再生を制御する重要な因子としてAcheate-scute like 1(Ascl1)が報告されている。Ascl1は、発生期の網膜幹細胞に発現してNotchリガンドのDll1, 3, 4の転写を活性化することが報告されている。そこで、初代培養ミュラー細胞にAscl1を遺伝子導入した結果Jagged2およびDll3の発現が増加することが明らかになった。しかし、予想に反してNotchの標的遺伝子であるHes1,5の発現変化は見られなかった。現在、活性型Notchの遺伝子導入による網膜再生能の変化を検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 発生期マウス網膜におけるエピジェネティク因子群の発現解析2015

    • Author(s)
      須藤則広、齋藤文典、藤枝弘樹
    • Organizer
      第120回 日本解剖学会 総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] 網膜傷害時におけるミュラーグリアの貪食能獲得2015

    • Author(s)
      蒋池かおり、齋藤文典、藤枝弘樹
    • Organizer
      第120回 日本解剖学会 総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi