• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

近赤外線を用いた吻合血管の攣縮予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25861682
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

安永 能周  信州大学, 医学部, 助教 (40596946)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords吻合血管の攣縮 / 皮弁の生着領域 / 血管平滑筋
Research Abstract

微小血管吻合の技術、いわゆる「マイクロサージャリー」は切断指の再接着、腫瘍切除後や外傷による組織欠損の再建、リンパ管細静脈吻合によるリンパ浮腫の外科的治療の発展に大きく貢献した。その一方で、術後の吻合血管の攣縮が未解決の課題として残っている。吻合血管が攣縮すると再接着指の壊死、移植組織の壊死、リンパ管の閉塞を来たし、手術の成否に直結する。
当教室では過去にラットを用いた実験で、近赤外線に血管拡張作用があることを報告した。近赤外線の照射によって血管平滑筋細胞のアポトーシスが誘導され、それによって持続的な血管拡張が起こるとする内容である。また、その結果を踏まえて近赤外線照射がラット背部に作成した有茎皮弁の生着域を延長することを報告した。以上の2つの結果から、我々は近赤外線が再建外科の分野で、特に安全に組織移植を行う上で、極めて有用であると考えている。
これまでの研究成果は毛細血管レベルでの血管拡張作用を示すものであったが、平滑筋細胞のアポトーシスを介した血管拡張であれば、遊離組織移植や切断指再接着の際に顕微鏡下で吻合する直径0.3-2.0mmの血管においても、同様に血管拡張が起きることが予想される。本研究はラットを用いた動物実験で、近赤外線が吻合血管の攣縮を予防することを示すことを目的としている。
平成25年度は実験モデルを確立を目指した。ラットの腹部に左右対称に2つの遊離皮弁を作成して自家移植し、生着領域に左右差がないことを示そうと試みたが、実験手技や生着領域にばらつきがあり、実験系の確立には至っていない。ばらつきが生じる原因を分析、検討中であり、早急に解決して実験モデルを確立する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度は実験モデルを確立を目指した。ラットの腹部に左右対称に2つの遊離皮弁を作成して自家移植し、生着領域に左右差がないことを示そうと試みたが、実験手技や生着領域にばらつきがあり、実験系の確立には至っていない。ばらつきが生じる原因を分析、検討中であり、早急に解決して実験モデルを確立する予定である。

Strategy for Future Research Activity

実験モデルの確立後は片側の皮弁の血管吻合部に強力な血管収縮剤であるEpinephrineを持続局注し、吻合血管の攣縮により移植皮弁の壊死が起こることを示す予定である。
最終段階として、同じ実験モデルで片側の血管吻合部に近赤外線を照射した上で、両側の血管吻合部にEpinephrineを持続局注し、近赤外線照射側の皮弁が壊死を免れるかどうか明らかにしたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験計画に遅れがあるため次年度使用額が生じたが、概ね予定通りである。
実験の進行に応じて必要物品を順次、購入予定である。最終的な実験計画を達成できれば、予定通りの経費使用額になる見込みである。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi