2015 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト神経障害性疼痛に神経炎症はあるのか?-in vivo神経イメージングでの検討
Project/Area Number |
25861921
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 下歯槽神経 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
以前より所属分野と新潟大学統合脳機能研究センターとの共同で開発した高磁場MRI装置(3.0テスラ)による神経選択的3次元高分解能画像により可能となった三叉神経領域の末梢神経の描出を臨床MRI装置(1.5テスラ)を使用しても可能にするために、また特に口腔顔面領域の神経損傷では最も頻度の高い下歯槽神経の微細な画像の精密かつ明確な描出を実現するために、正常被験者による撮像パラメータの最適化および表面コイルを使用した撮像を行った。その結果、臨床MRI装置を使用しても高磁場MRI装置と同程度の分解能で下歯槽神経を描出することが可能となった。また、口腔顔面領域ではアーチファクトが強く、今まで使用することができなかったT2強調の高分解能3次元画像であったが、近年アーチファクトに強いパルスシークエンスが開発されたことから、このパルスシークエンスを下歯槽神経の描出に応用するために、正常被験者による撮像パラメータの最適化および表面コイルを使用した撮像を行った。その結果、良好な下歯槽神経の描出が可能となり、T2強調の神経選択的3次元高分解能画像が使用可能となった。 本年度は造影剤を使用せずに血流の可視化を行う手法であるMRアンギオグラフィー(MRA)を下歯槽神経血管束に応用することを目的に、臨床MRI装置および表面コイルを使用して正常被験者による撮像パラメータの最適化を行った。パルスシークエンスは頭頚部領域のMRAで頻繁に用いられている3D-TOF(time of flight)を使用した。その結果、下歯槽神経に伴走する血管と考えられる高信号領域が認められた。この結果から、下歯槽神経血管束の微細な画像の描出が可能となったことが示唆された。 上記の手法により、ヒトで非侵襲的に下歯槽神経損傷による神経障害性疼痛と神経炎症との関連が検証できる基盤が確立されつつあると考えられる。
|