• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

いびきの音響解析を用いた新たな口腔内装置の適応基準の確立

Research Project

Project/Area Number 25861951
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

菅 北斗  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40610621)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords睡眠時無呼吸症候群 / 口腔内装置 / 流体力学解析
Research Abstract

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療をより効果的に行うために、気道の流体解析法を応用し口腔内装置(OA)の作用機序を明らかにすることを目的とした。OAは固定型OAと半固定型OAの2種類のOAについて検討した。OAを用いて治療を行ったOSAS患者に対し、治療前後に、PSG検査およびCT検査など資料採取を行い、OAの治療効果、OA装着による気道形態の変化、また流体力学的変化を検討した。
PSG検査の結果から、無呼吸・低呼吸指数(AHI)は両装置とも有意に改善しており、OAの治療に有効であることが確認された。また、CTデータから気道形態の変化および、熱流体解析ソフトPHOENICSを用い、吸気時における気道の流体力学解析をおこなった結果、固定型OAでは舌根部レベルの気道面積が有意に拡大し、大きな陰圧であった同部の気道内圧は、OA装着により有意に改善していた。このことより、固定型OAは舌根部レベルの気道を拡大させることにより、流体力学的にも変化させ、AHIを改善させていることが分かった。また、半固定型OAでは軟口蓋レベルの気道面積が有意に拡大していた。今後半固定型OAによる流体力学的変化も検討する予定である。
これらの結果から、OAの種類により作用部位が異なっていることが示唆された。OSAS発症の原因部位毎にOAの種類を使い分けることができれば治療効率をあげることができ、現在のAHIによる重症度別のOA適応基準とは異なった、より効率的な新たなOAの適応基準を提案できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

固定型OAおよび半固定型OAを用いて治療したOSAS患者のデータは比較的順調に採取できている。

Strategy for Future Research Activity

固定型OAおよび半固定型OAの作用部位の違いを明らかにするために、今後は流体力学解析法を用いて半固定型OAについてより詳細に検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入予定であった流体解析ソフトを別のソフトに変更したため。
簡易型PSGの購入を計画している。これにより入院下での検査が困難な患者さんでも検査を行えることができる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 数値流体力学を用いた口腔内装置の作用機序についての検討2013

    • Author(s)
      菅北斗
    • Organizer
      第67回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • Place of Presentation
      栃木
    • Year and Date
      20130522-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi