2014 Fiscal Year Annual Research Report
下顎頭軟骨の再生力に着目した機能的顎矯正治療方法の開発に向けた基礎研究
Project/Area Number |
25862031
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
市川 雄大 昭和大学, 歯学部, 助教 (30635058)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 下顎頭軟骨 / 神経堤細胞 / 移植実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
機能的顎矯正装置は臨床上優れた効果を齎してきたが、下顎骨の成長中心である下顎頭軟骨ついては未だ不明な点が多い。演者らは、下顎頭軟骨と他の成長軟骨の遺伝子発現プロファイルを比較する事で下顎頭軟骨の特異性を明らかにしてきた(J Dent Res 83(3) : 245-249, 2004 & BONE, 42(6):1053-60, 2008)。下顎頭軟骨は、神経堤幹細胞から発生し四肢の関節における軟骨とは発生由来が異なり高い適応能力があると云われている。このことから、我々は下顎頭軟骨には特異的な骨代謝のメカニズムがあると仮定し、下顎頭軟骨と長管骨成長軟骨を比較、検討した。 H25年度に行った実験結果より、C57BL/6Jマウスより採取した下顎頭軟骨、長管骨成長軟骨の免疫組織化学的解析および、遺伝子発現解析より、成体の下顎頭軟骨は、長管骨成長軟骨と比較して神経堤細胞マーカーであるWnt1、P75、神経系幹細胞マーカーであるMusashi-1、Nestinのタンパクの局在、遺伝子発現が強く認められた。また、平成26年度に行った軟骨移植実験は、頭蓋に形成した直径2.0mmの骨欠損部に行い、移植5、10週経過後のμCT画像、組織像から再生骨に関して評価を行った。軟骨移植実験によるCT所見、組織学的所見より、成体の下顎頭軟骨は、長管骨成長軟骨と比較して軟骨から骨への置換が早く欠損部の再生能が優れていた。また、骨形成量に関しても下顎頭軟骨移植群の方が優位であった。結果として、成体の下顎頭軟骨は、長管骨成長軟骨と比較して神経堤幹細胞に関連深い遺伝子発現が強く認められた。以上より、これらが下顎頭軟骨の高い再生能に関与し、特異的な軟骨内骨化が存在する可能性が示唆された。
|