• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脳―筋コヒーレンス解析による摂食嚥下の神経基盤解明と効果的な摂食嚥下訓練の確立

Research Project

Project/Area Number 25862071
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

前澤 仁志  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80567727)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳磁図 / 体性感覚誘発脳電位 / 三叉神経 / 下顎神経 / 感覚異常 / 体性感覚誘発脳電位 / 神経損傷
Research Abstract

口腔領域は、摂食・嚥下や発声・発語に重要な役割を果たす。口腔外科領域では、術中の神経損傷により舌や口唇に感覚異常を生じることがあり、QOL低下の要因となっている。臨床で用いられている2点識別検査法は、被験者の主観に頼るため、再現性が低いことがあり、感覚異常を客観的に評価する方法が求められている。
今年度は、術後に片側に口唇感覚異常を生じた患者を対象に、脳磁図計測装置を用いて口唇感覚異常の客観的評価に成功し、学術誌に公表した(Clin Neurophysiol. 2014;125(2):363-9)。健常者の片側刺激では、右側、左側刺激ともに刺激対側半球に誘発脳磁場反応(P25m)が認められた。患者では、健常側刺激においてはP25mの反応を認めたが、患側刺激ではこの成分の反応が消失していた。下唇の感覚異常の定量評価には誘発脳磁場反応の有無が指標になると考えられ、下唇の感覚異常の定量評価において脳磁図検査が有用であることが示された。本研究で用いた手法は末梢(口唇)の感覚異常を中枢(大脳皮質)の反応を指標に評価するため、"客観的"な診断方法である点に意義がある。
さらに、舌感覚異常を有する2名の患者を対象に、舌感覚異常の回復前後における感覚異常の客観的評価を脳磁図計測装置を用いて行った。患者の主観的な感覚の回復とともに、誘発脳磁場反応の回復が認められた。また、サンダーランド分類において神経損傷が重度の被験者において誘発脳磁場反応の低下が認められた。今後、神経損傷の重症度と体性感覚誘発脳磁反応との相関を検討することで、誘発脳磁反応の大きさから神経損傷の重症度を診断できる可能性がある。本研究内容は、国際学会(ISACM meeting)にて報告した。今後、学術誌を通じて公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、脳磁図計測装置を用いて舌運動時の脳ー筋コヒーレンス反応の記録、解析を進めている。今後、被験者数を増やすことで、ヒトの舌運動時の中枢(大脳皮質)と末梢(筋)との機能連関に関する知見を学会や学術誌を通じて公表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在行っている計測条件でサンプルサイズを増やす予定である。また、得られた知見を学会や学術誌を通して報告する予定である。並行して下記の項目を推進する。1.記録電極のさらなる改良を行い、2.最適な運動タスクを検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

電極の開発が想定より順調に進んだため、開発に要する費用が想定より低くなったため、次年度への持越しが可能となった。
今後、様々な運動時の筋活動を記録するため、運動時にシグナル・雑音比の優れた電極の開発を継続して行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Evaluation of lip sensory disturbance using somatosensory evoked magnetic fields.2014

    • Author(s)
      Maezawa Hitoshi, Matsuhashi Masao, Yoshida Kazuya, Mima Tatsuya, Nagamine Takashi, Fukuyama Hidenao.
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 125 Pages: 363-369

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2013.07.017.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The modulation of rolandic oscillation induced by digital nerve stimulation and self-paced movement of the finger: A MEG study.2014

    • Author(s)
      Enatsu Rei, Nagamine Takashi, Matsubayashi Jun, Maezawa Hitoshi, Kikuchi Takayuki, Fukuyama Hidenao, Mikuni Nobuhiro, Miyamoto Susumu, Hashimoto Nobuo.
    • Journal Title

      Journal of Neurological science

      Volume: 337 Pages: 201-211

    • DOI

      10.1016/j.jns.2013.12.011.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 体性感覚誘発脳磁場を用いた口唇感覚異常の客観的評価2013

    • Author(s)
      前澤仁志、吉田和也、美馬達哉、平井喜幸、舩橋 誠、長峯 隆、福山秀直.
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター (岡山市)
    • Year and Date
      20130920-20130922
  • [Presentation] ラット最後野ニューロンのシナプス前CCK受容体を介した興奮性調節.2013

    • Author(s)
      菅田真吾、平井喜幸、前澤仁志、舩橋 誠.
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター (岡山市)
    • Year and Date
      20130920-20130922
  • [Presentation] Recovery of impaired somatosensory evoked fields by tongue stimulation after oral surgery.2013

    • Author(s)
      Maezawa Hitoshi, Nagamine Takashi, Fujita Shigeyuki, Matsuhashi Masao, Yoshida Kazuya, Matsubayashi Jun, Mima Tatsuya, Funahashi Makoto, Fukuyama Hidenao.
    • Organizer
      International Society for the Advancement of Clinical Magnetoencephalography
    • Place of Presentation
      Sapporo Tokyo Dome Hotel (Sapporo)
    • Year and Date
      20130827-20130830

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi