2014 Fiscal Year Research-status Report
脳―筋コヒーレンス解析による摂食嚥下の神経基盤解明と効果的な摂食嚥下訓練の確立
Project/Area Number |
25862071
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
前澤 仁志 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80567727)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 舌運動 / 脳磁図 / 舌下神経核 / 脳ー筋コヒーレンス / 摂食・嚥下 / 口腔機能 / 運動野 / 感覚運動野 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度に脳磁図計測装置を用いた等尺性舌運動時の脳―筋コヒーレンス解析に関する論文をNeuroimage誌に報告した。この論文では、健常者を対象に舌前方突出時における大脳皮質と舌筋との機能的結合を非侵襲的に解析することに成功した。舌前方突出時には左右側の舌ともに対側半球優位で大脳皮質との機能的結合が強かった。このことから、舌突出時には両側半球の運動野から両側の舌に遠心性運動コマンドが出力され、舌への運動出力は左右半球ともに対側の舌優位であることが示唆された。精緻な舌運動は摂食・嚥下機能に重要な役割を果たしており、本研究の成果はヒトの摂食・嚥下機能の解明につながる成果である。 また、優位咬合側における体性感覚誘発脳磁場反応に関する論文をJournal of the neurological science誌に報告した。ヒトでは咀嚼時における優位咬合側の存在が報告されているが、優位咬合側における皮質情報処理機構に関しては不明な点が多い。本研究では、優位咬合側においては対側よりも、舌の体性感覚誘発脳磁場反応が有意に大きいことを明らかにした。舌から感覚入力は、摂食・嚥下や咀嚼の円滑な実行に不可欠な情報であり、本研究の成果はヒトの摂食・嚥下機能の解明につながる成果である。 今後も、口腔領域の感覚運動機能の中枢統御機構に関する知見を国内外の学会や学術論文を通じて報告し、ヒトの摂食・嚥下機能の中枢統御機構の解明を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度に脳ー筋コヒーレンス解析による等尺性舌運動時の中枢統御機構に関する論文をNeuroimage誌に報告した。さらに、優位咬合側における体性感覚誘発脳磁場反応に関する論文をJournal of the neurological science誌に報告した。このように、学術誌を通じて、口腔領域における感覚運動機能の中枢統御機構に関する成果を報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
下記の実施を計画している。1.左右側への舌等尺性運動時の脳ー筋コヒーレンス解析。この計測により、舌の運動方向の違いによる皮質ー筋の機能的結合の変化を明らかにする。2. 口唇の突出運動時の脳ー筋コヒーレンス解析。この計測により、口輪筋の皮質統御機構が明らかになる。また、舌筋の中枢統御機構との違いを検討できる。3.電気刺激法などの摂食訓練前後における脳ー筋コヒーレンス解析。この計測により、摂食訓練による口腔領域(末梢)への感覚入力が大脳皮質と舌筋の機能的結合の可塑性変化を引き起こすことが出来るのかを検討することが出来る。
|
Causes of Carryover |
電極の開発に要する費用が想定より低くなったため、次年度への繰り越しが可能となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
様々な運動時にシグナル・雑音比に優れた電極の開発を継続して行う。
|