2015 Fiscal Year Annual Research Report
脳―筋コヒーレンス解析による摂食嚥下の神経基盤解明と効果的な摂食嚥下訓練の確立
Project/Area Number |
25862071
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
前澤 仁志 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80567727)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下 / コヒーレンス / 舌運動 / 運動野 / 脳磁図 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、ヒトの舌運動における大脳皮質と舌筋との機能的結合に関する成果を国際学術誌に報告し(Maezawa et al, Neuroimage 2016)、 ヒトの舌運動における中枢制御機構に関する総説を報告した(Maezawa, Journal Oral Biosciences 2016)。 精緻な舌運動は摂食嚥下時に重要な役割を果たしているが、舌運動制御に関わる脳活動に関しては不明な点が多かった。運動時の大脳皮質と筋との機能的結合を評価する手法として脳活動―筋活動コヒーレンス解析がある。われわれは、舌運動時の大脳皮質の役割を明らかにするために、舌等尺性運動時の脳磁図と筋電図とのコヒーレンス解析を行った。脳磁図―筋電図コヒーレンスは左右側の舌ともに両側半球で2つの異なる帯域(15-35 Hz [β帯域] 、2-10 Hz[低周波数帯域])に認めた。β帯域のコヒーレンス値は両側の舌ともに対側半球優位であった。電流源解析やクロスコレログラム解析により、β帯域のコヒーレンスは主に運動野から舌筋への運動性コマンドを反映していた。一方、低周波数帯域のコヒーレンスは舌筋からの感覚性フィードバックを反映しており、電流源は体性感覚野に同定された。このような皮質と舌筋との双方向の情報伝達により舌の精緻な運動が可能になっていると考えられた。 さらに、舌や口蓋への電気刺激により感覚運動野におけるβ帯域の脳活動が誘発され、誘発された脳活動が舌運動により抑制されることも報告した(Maezawa et al, Clinical neurophysiology 2016)。この結果によりβ帯域の脳活動が口腔領域の感覚運動機能に密接に関与していることが示唆された。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Presynaptically mediated effects of cholecystokinin-8 on the excitability of area postrema neurons in rat brain slices.2015
Author(s)
Sugeta S, Hirai Y, Maezawa H, Inoue N, Yamazaki Y, Funahashi M.
-
Journal Title
Sugeta S, Hirai Y, Maezawa H, Inoue N, Yamazaki Y, Funahashi M.
Volume: 1618
Pages: 83-90
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-