• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新人看護師の臨床実践能力獲得をめざした学習支援システム構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25862125
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionJapanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

西田 朋子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (20386791)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords新人看護師 / eラーニング / 教材開発 / 支援 / 学習支援システム / 協同
Research Abstract

平成25年度は、「現任教育で有用な教材とITを具体化する」「eラーニング教材を1例作成する」ことを課題とした。
臨床現場の看護職と協同するという特徴をいかすために、1医療施設の協力を得て、本研究に関するプロジェクトチームを作成した。実地で指導する先輩自身の実践知や指導上の工夫等を共有して、教材に活かすこともねらい、チームは看護師経験3~6年目の看護師5名と管理者3名、研究者1名の構成として1回/月研究会を開催した。
チームで既存のeラーニング教材を視聴し、現場で有用な教材に関して検討した結果、“視聴時間”“いつ、何を目的に視聴するか”が現場での活用においては重要な要素であることが明らかになった。つまり、丁寧に説明してある長時間の教材は、時間をかけて学ぶにはよいが、現場ではケアの直前等に新人に確認をしてもらうために活用したい、というニーズがありそれに適した教材であることも重要である。
作成した教材は、基礎教育では十分な学習経験がないが、就職後は当然にように実施が求められることが多い技術が有用であるということも明らかになった。したがって、検討した複数項目から、本年度は「点滴の作成-準備編」に決定した。本項目は基礎教育では経験数が少ないものの、現場では早期に求められるが、手順を先輩看護師から十分に教わる機会もないため、見よう見まねでできるようになってきた、というメンバーの新人時代の経験も反映して決定した。その後、メンバー間でストーリー作成、学習項目と視聴覚教材に適した要素を導き、それらに沿って映像化し洗練させた。
その他、日本の看護教育においてeラーニングを用いた取り組みは増加傾向にあるが、継続教育において新人看護師を対象とした研究的な展開は数少ない現状が文献検討より明らかになった。また米国の医療施設の視察から、現場における新人看護師支援の現状を把握し、我が国の課題を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示したように、平成25年度の目的はほぼ達成できている。これには、医療施設との研究会も定期的に実施し活発な討議がされていることも大きな要因である。
映像化に関しては、チームメンバーは被写体になることはあるが、撮影や編集等を専門業者に委託することにより予定通りに進捗できているものと思われる。海外の文献検討については、収集は完了し、引き続き分析をしているところである。
また、米国視察は当初明確には予定していなかったが、新人看護師の臨床実践能力獲得を促進するための方略を幅広く検討するためには重要な側面であるとの考えにいたり、遂行した。このことにより、より明確に本研究で取り組むべき課題が明らかになった。
以上の理由から、おおむね順調に進呈していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進んでいることから、残りの期間についても計画通り推進していく。
具体的には、残りの期間もチームメンバーとの協同を引き続き行い、次の課題に取り組む。平成26年度は「平成25年度に洗練した1つの教材について、幅広い看護スタッフ(学習者・指導者・管理者等)の視点から評価を得て、さらなる洗練を図り、教材を完成させる」「平成25年度に抽出し、平成25年度に作成した1例以外の現場で必要不可欠かつ早期の修得が求められる複数の看護実践に関する教材を作成する」ことである。さらに、教材評価にかかる質問紙の作成も行い、教材評価を実施する。
平成27年度は、最終年度として「作成した教材を実際に運用し、学習効果を測定する」「専門家からの意見聴取および医療施設に所属する看護職とで構成されているプロジェクトチームからの評価を統合し、新たな学習支援システムの基盤を構築する」ことである。
以上の取り組みを経て、学習支援システム構築にあたっての基盤を作成していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本の看護教育におけるeラーニングの動向に関する文献研究2013

    • Author(s)
      西田朋子・奥裕美
    • Organizer
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20131206-20131206

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi