• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

思春期の1型糖尿病患児の親の子どもへの療養行動に向けた困難感と看護援助の検討

Research Project

Project/Area Number 25862195
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

前田 浩江  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50612595)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords療養行動 / 移行 / 1型糖尿病 / 思春期
Research Abstract

H25年度は、思春期1型糖尿病患児の親への面接ガイド作成のため、糖尿病看護認定看護師へ1型糖尿病をもつ思春期の子どもと親への看護実践の実際について、半構成的面接を行った。
糖尿病看護認定看護師は、日常の外来診療の中で【療養行動の実践や相談から指導】を行っていた。子どもへの看護実践では【子どもの療養行動の力をアセスメント】し、子どもが【変化していく生活への療養行動のむずかしさ】に自分で対応できるよう、【子どもが自分で療養行動を考え、実践できる力を育(む)】んでいた。それと共に【子どもの思いをキャッチ(する)】しながら、【将来を描きながら、療養行動を実践する意欲を引き出(す)】し、【病気と共に生きるアイデンティティーの確立を支援(する)】していた。
また、親との関わりから、【子どもの力を信じ、療養行動を移行することが難しい】という【親の困難・不安をキャッチ(する)】していた。【子どもの力を信じ、療養行動を移行することが難しい】は、〈子どもの力を信じることが難しい〉〈子どもへの移行のタイミングがわからない〉〈子どもに任せるところ、かかわるところの判断が難しい〉という糖尿病看護認定看護師がとらえた親の困難感から構成された。そして親への看護実践として、【親の子どもへのかかわりの程度をアセスメント】しながら、【子どもの療養行動の力に合わせたかかわり方のアドバイス】を行っていた。
糖尿病看護認定看護師は、日々の実践の中で、子どもへの療養行動の移行に向けた親の困難感を捉えながら、療養行動の移行状況に合わせ、親と子の双方に継続的な看護を実践していた。
本結果より、H25年度は思春期の1型糖尿病をもつ子どもの親への面接に向け、面接ガイドを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H25年度は予定通り面接ガイドを作成することができたが、フィールドとの調整に時間を要し、面接プレテストは実施することが出来なかった。しかしH26年度当初にプレテストは実施可能であり、その後すぐに本調査を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

H26年度は当初の予定通り、H25年度に作成した面接ガイドをもとに、1型糖尿病をもつ思春期の子どもの親7名程度へ半構成的面接を行う。データ収集と分析は、面接対象者1名毎に行い、その都度以前の対象者から得られた結果を継続比較しながら、データ収集と分析を同時に進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度は面接のプレテストが実施できなかったため、プレテスト分として計上していたテープ反訳費用が次年度使用額として持ち越された。
26年度の早い段階に面接プレテストを実施予定であり、使用予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi