• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新生児に対する常在細菌の移行・定着を目的とした看護介入の確立

Research Project

Project/Area Number 25862196
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

中畑 千夏子  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (60438174)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords常在細菌叢 / 新生児 / MLVA法 / 表皮ブドウ球菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、母児分離を余儀なくされた新生児に対する有効な常在細菌叢獲得のための看護介入の確立を目的としている。そこで、まずは健常な新生児を対象として、新生児期における常在細菌叢獲得の過程を明らかにするための実験を開始した。
当該年度は、A病院で出産した母親とその児、計3組の鼻腔より分離された表皮ブドウ球菌を用いた。サンプリングは母親が出産後5日目または6日目の1回、児は生後5日目または6日目および1か月検診時の計2回とした。分離された表皮ブドウ球菌は1組目が母親から2株、児から5株、2組目が母親から2株、児から3株、3組目が母親から2株、児から1株の計15株であった。VNTRローカスについては5種(Se1,Se2,Se3,Se4,Se5)を解析の対象とした。まず、分離菌からDNAを抽出し、これらをテンプレートとして各々のローカスをPCR法によって増幅した。その後、得られた増幅産物をアガロースゲル電気泳動法で解析した。その際、全塩基配列が決定されているATCC12228株のゲノムDNA(理化学研究所より分与)をreference standardとして用いた。観察されたDNAフラグメントのサイズを求め、reference standardのそれを基に各VNTRを構成するrepeat unitの繰り返し数(repeat copy number)を決定した。その結果、3組中1組では母親から分離された2株のうち1株が、児から分離された4株と遺伝型が一致した。また他の1組では、母親から分離された2株のうち1株について、児から分離された株と遺伝型が一致した。これらのことから、出産後には、母親が保有している表皮ブドウ球菌が児へ移行し、少なくとも1か月間は保持されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、実際に周産期に通常の経過をたどった母児より分離した表皮ブドウ球菌の異同について、MLVA法を用いて分析する予定であったが、その対象として母児数を30組としていた。しかしながら、実際には3組にとどまっており予定数に達していないため、引き続き、来年度もサンプリングを行う必要が生じている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、MLVA法を用いて母児における表皮ブドウ球菌の異同を分析する。具体的には、母親は分娩後の入院期間中に1回、新生児は生後1日目、6日目および1か月後の計3回において、鼻腔内の細菌を採取する。その後、表皮ブドウ球菌を分離し、MLVA法によってその異同を調べることによって、母親と同じ表皮ブドウ球菌の菌株が新生児に移行または定着しているかを明らかにする。

Causes of Carryover

現在のところ、当初予定していた研究計画より遅れて研究を進めている。その最大の理由として、研究者が勤務する大学において認定看護師教育課程の主任教員を兼務しており、研究を遂行するために必要な時間を十分に確保できない状況があった点にあるが、今後はこういった状況が改善できる見込みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は研究時間を確保できる見込みであり、これまで遅れをとっていた実験を集中的に行う予定である。したがって、そのために必要な材料や試薬等を購入する予定であり、当初の計画通り、計上した額の研究費を必要とする。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi