2016 Fiscal Year Annual Research Report
An investigation on the acquisition of normal bacterial flora in neonates
Project/Area Number |
25862196
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
中畑 千夏子 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (60438174)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 常在細菌叢 / 新生児 / MLVA法 / 表皮ブドウ球菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、母児分離を余儀なくされた新生児に対する有効な常在細菌獲得のための看護介入につなげるための基礎的調査を行った。これまでに、A病院で出産した母親とその児、計3組の鼻腔から分離された表皮ブドウ球菌について、その異同を調べることにより、新生児期における常在細菌叢獲得の過程を明らかにするための実験を行った。具体的には、対象である母親とその児の鼻腔から分離されたS.epidermidisについて、VNTR(Variable Number of Tandem Reepeats)マーカーを指標として、その異同を明らかにした。その結果、3組中1組では母親から分離された2株のうち1株が、児から分離された4株の遺伝子型と一致した。また他の1組では、母親から分離された2株のうち1株について、児から分離された株との一致が確認された。このことから、出産後には、母親が保有しているS.epidermidisが児へ移行していることが明らかとなった。また、生後1カ月までの追跡調査により、この状態は少なくとも1カ月間は保持されることが明らかとなった。さらに、分離されたS.epidermidisのうち3株はmecA遺伝子を保有しており、MRSE(Meticillin resistant-Staphylococcus epidermidis)であった。このことから、市中におけるMRSEの拡散状況を把握するため、健康な成人集団を対象とし、MRSEの保有率について調査を行ったところ、その保有率は13.0%(146名中19名)であり、同時に調査したMRSAの保有率1.4%(146名中2名)を大きく上回る結果となった。この結果から、市中においては健康人のMRSEの保有が進んでおり、新生児についても、早期に市中獲得型のMRSEを保有する可能性のあることが示唆された。
|