2015 Fiscal Year Research-status Report
IADリスク指標を用いたIAD予防プログラムの構築およびその評価
Project/Area Number |
25862232
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
市川 佳映 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50514618)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | IAD / 高齢者 / 予防ケア / 尿臭 / 失禁 |
Outline of Annual Research Achievements |
Incontinence-Associated Dermatitis(IAD)予防ケアアルゴリズムの作成にあたり、IAD発生予測因子である「尿臭」の原因を明らかにする必要があるため、本年度は原因を検討する研究調査の準備およびパイロット調査を実施した。失禁によりおむつ内に排泄をしている高齢者のうち強い尿臭を有する者3名を含む8名を対象とし、臭気の主観的強度および快不快度、アンモニア濃度、尿培養、尿沈渣、尿一般検査、尿性状、残尿量、バイタルサインズの調査を行った。尿臭の主観的強度および快不快度と各調査項目間の関係を検討した結果、アンモニア濃度(強度:ρ=0.776,p=0.023,快不快度:ρ=-0.864,p=0.006)、尿pH(強度:ρ=0.882,p=0.004)、リン酸アンモニウムMg結晶(強度:ρ=0.877,p=0.004)との間に有意な相関関係が確認された。尿培養の結果に関しては、全対象者が細菌尿の基準100000CFU/mlを上回る値を示し、検出された菌種は大腸菌が主であったが、アンモニアが検出された2名を含む4名からは尿素分解菌が確認された。尿臭との相関関係がみられたリン酸アンモニウムMg結晶は尿素分解菌の尿路感染が原因で生成されるといわれている。また、尿素分解菌は尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し尿をアルカリ性にする。よって今回、尿臭と有意な相関関係がみられたアンモニア濃度、尿pHは尿素分解菌の尿路感染症が原因として疑われる。尿の強い臭気の原因がアンモニアであること、またアンモニア臭の原因が尿素分解菌への感染の可能性が考えられることがパイロット調査により示唆されたとともに、本調査の準備が整った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
尿臭を有する失禁高齢患者を対象とした研究調査を行うにあたり、左記の条件に該当する対象者の数が少ないため研究協力施設を開拓する必要があった。そのため新規研究協力施設開拓に時間を要したため、当初予定していた期間内にて調査を終えることが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規研究協力施設開拓を行いながら調査を進めることにより、予定している研究対象者が確保できるようにする。
|
Causes of Carryover |
尿臭を有する失禁高齢患者を対象とした研究調査を行うにあたり、左記の条件に該当する対象者の数が少ないため研究協力施設を開拓する必要があった。新規研究協力施設の開拓に時間を要し、当初予定していた期間内にて調査を終えることができなかったため、調査に使用する予定であった費用が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、本調査の運営および研究成果の発表に使用する。
|
Research Products
(2 results)