• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ストレングスモデルに基づく行動制限最小化看護介入の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25862247
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

長山 豊  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10636062)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsストレングスモデル / 行動制限最小化 / 保護室
Outline of Annual Research Achievements

本研究の介入プログラム内容において、具体的にどのような当事者のストレングスに着目し、どのように当事者の行動制限最小化に寄与できるような看護援助につなげられるのかを再検討するために、精神科閉鎖病棟で対応困難であると捉えられている統合失調症患者の事例検討(グループワーク)に参加した。従来の問題志向型アセスメントでは患者に対して「対応困難」というラベル化した捉え方であったのが、ストレングスモデルを通して捉えると、自身のニーズを充足できるよう周囲の人的・物的資源を活用し、本人にとって必要なことを取捨選択したり、意思表示・感情表現ができるという社会機能を有している一面が浮き彫りになった。具体的な事実をストレングス視点で捉え直していくプロセスの中で、「社会的支援」や「精神性」など、他者との関係性の中で患者がどのように存在しているかに着目していくことで、患者の可能性を引き出す視点が抽出され、援助者である看護師の価値基盤が変容していく可能性がある。以上を踏まえて、ストレングス志向の援助内容として、看護師は患者がどのような人であるのか深く知ろうとする態度で対話を重ね、患者が自己表現・自己決定できる機会を増やし、生活上の小さな目標について具体的に患者と共有することが重要であると想定された。行動制限最小化に向けては、ストレングスモデルの看護介入は患者参画型の援助プロセスを促進することにつながり、医療者による管理的な療養環境から脱して、患者が自ら意思表示して自己決定できるよう自律性を促進させる可能性があることが予測された。
現在、3箇所の精神科病院において長期的に保護室を使用している精神疾患患者を対象に、ストレングスモデルによる看護介入プログラムの実施に向けて調整をしている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ストレングスモデルによる看護介入プログラムの援助内容について再検討を繰り返していたため、対象施設への介入計画の実施が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在、3箇所の精神科病院において、対象病棟の看護師にストレングスモデルのケースマネジメント方法に関する学習会を開催するための調整を行なっている。今後、早急に対象病棟の看護師が対象者へのストレングスモデルを基盤とした看護介入プログラムを実施できるよう調整し、同時にデータ収集を行い、行動制限最小化への効果および看護師の援助基盤における認識の変容に関する分析を行う。

Causes of Carryover

研究対象施設による看護介入プログラムの実施、および、データ収集が遅延しているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究対象施設でのデータ収集、データ整理および分析、学会発表および論文作成のために物品費、旅費、人件費などを使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi