• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

医療依存度の高い乳児の在宅療養に向けた保健師活動指針

Research Project

Project/Area Number 25862260
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

後藤 奈穂  大分大学, 医学部, 助教 (30582811)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords医療依存度の高い乳児 / 在宅支援体制 / 公的機関の保健師 / 活動指針
Research Abstract

本研究の目的は、A県における保健所保健師が行ったNICUから退院する医療依存度の高い乳児への個別支援の内容を明確にし、社会資源の少ない地域の公的機関の保健師の活動指針を作成することである。
本年度は、医療依存度の高い乳児への支援状況に関する情報収集と保健所保健師のNICUを退院する医療依存度の高い乳児に対する支援内容の分析を行った。医療依存度の高い乳児への支援については、地方分権の一環として、母子保健法にある低体重児の届出、未熟児の訪問指導、養育医療について、平成25年4月1日から全市町村に移譲となった。こういったこと等により今後は、市町村保健師も医療依存度の高い乳児への支援においてこれまで以上に中心的役割を担うこととなり、保健所保健師と市町村保健師が協働しながら医療依存度の高い乳児の在宅支援体制をマネジメントしていく必要があることが示唆された。また保健師が行った支援内容については、経験豊かな保健所保健師が社会資源の少ない地域において行った個別支援事例の分析を行った。保健所保健師は在宅支援体制の整備に向け医療的ケアの確保・家族の経済的負担の軽減・同疾患患者との交流促進のために、行政・医療・その他の関係機関の相手に働きかけていた。医療資源の少ない地域における在宅支援体制の整備において保健師は、対象者のニーズを前提に、先を見越した準備的な関係づくりをすること、対象者へのサービス提供の了解を得るために影響力のある関係者を介在すること、関わる相手には直接出向いて依頼することが示唆された。また、組織のトップに働きかけること、これまでの経験や先駆的取り組みを活かすことは、公的機関の保健師の特徴と考えられた。
今後は、保健師が行った医療依存度の高い乳児への個別支援事例の分析をさらに重ね、公的機関の保健師が行う個別支援のための活動指針を作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度計画していた保健所保健師が行った支援内容の構造の明確化に向け、実際に支援経験をもつ保健師からその個別支援内容について聞き取り、分析を進めることができている。また活動指針作成にあたっての協力依頼について、他の保健師も含め了解が得られている。

Strategy for Future Research Activity

初年度に得られた情報や分析内容をもとに更に分析事例を重ね、公的機関の保健師が行う個別支援のための活動指針の案となるものを作成する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi