2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25870158
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小豆川 勝見 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (00507923)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 人工河川 / 公立学校 / 堆積物 / 経年変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故によって、放射性物質が広く環境中に拡散、沈着した。本研究では、数平方キロメートル内の比較的小さな分水嶺内を研究対象とし、沈着した放射性セシウムの経年変化を詳細に観測することで、半減期の長い137Csの動態を追うことを大きな目的としている。 平成26年度では、茨城県守谷市の人工河川(農業用河川)、岩手県釜石湾および、東京都文京区内の公立小学校内の校庭において、放射性セシウムの動態を観測した。河川内の堆積物中に含まれる放射性セシウムは、鉛直方向にはほとんど分布せず、水平方向の移動が大きいことが明らかになり、かつ、複数回堆積物を採取することによって、フローを定量的に評価することが可能となった。このような研究成果は、守谷市に随時報告し、連携をとっている。 岩手県の釜石湾では、湾内全体の堆積物を採取、放射能の測定を行うことによって、湾奥から湾央、湾口にむかって放射性セシウムが徐々に移動している様子を観測することができた。 また、東京都内の小学校の校庭における放射性セシウムの動態は、校庭が人工芝でおおわれているケースが多いため、直接放射能を観測することが困難であることから、既存の空間線量計を独自に改良し、高感度で放射性セシウムを検出できるシステムを構築した。その結果、雨水の樋や枡において相対的に放射性セシウムの濃縮を観測することが可能になった。このことに加えて、一般的な空間線量計では区別することができなかった、天然核種(おもに40K)による影響を排除することが可能となった。このようなシステムをさらに広い範囲に拡大させ測定を継続する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、測定対象を現在よりも拡大する計画があったが、測定値の検証や機器の調整に時間を要したため、十分な面積の測定には至っていない。しかし、その分、高精度な測定が可能になったことから、今後の測定面積の拡大に目途がついた。このような状況であるので、研究の達成度はおおむね順調と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象とした茨城県守谷市からは、引き続き放射線アドバイザーを委嘱されており、放射性物質の動態について市民、市役所と協同した測定を継続していく。また、都内の各自治体の教育委員会とも連携し、放射性物質の測定について各学校からの理解を得ていく予定だ。
|
Research Products
(1 results)