• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

カリキュラム(単元)構成ワークショップの理論構築と企画実践

Research Project

Project/Area Number 25870241
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

金馬 国晴  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90367277)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコア・カリキュラム / カリキュラム / ワークショップ / ファシリテーション / 単元 / 企画 / イベント / リソース
Research Abstract

前に2度の科研費を活用して進めてきたコア・カリキュラム研究を再構成したり、新たに進展させたりすることができた。その研究が総合学習、カリキュラム、学力、学習指導要領などの分析に活用できるとわかり、雑誌論文や本の一章分、学会発表原稿などを仕上げた。とくに大学テキストの2章分では、授業案作成のプロセス、および学校カリキュラムをとりまく動向などについて深く研究し、その成果をワークショップにも活かせるように文章化・図表化することができた。
実際にワークショップを企画し実践に移す準備としては、ファシリテーター養成、研究会ほかイベント企画、生活マネジメントといったテーマの講座ほか、および学会大会、研究会・講演会・シンポジウム、現場教員の研究集会に参加し学んだ(科研費の活用なしにも多数参加した)。とくに、イベント企画の講座では、有益な情報と人脈、知見が得られた。これらに参加する過程で見えてきたのは、ワークショップやイベントについては、大学教員以外の市民こそ豊かな知見を蓄積してきており、それらを学びとる講座自体が、市民との協同活動に、かつ学問の質を転換する研究実践になり得ることである。本研究で試みるワークショップで、これらで得たリソースを存分に活用し、発展させていきたい。
初年度ではあったが、次項のように、ワークショップを2度も実践に移せた。そのための道具として、当年度は、参考文献の整備に力点を置いた。関連・隣接する分野の文献の選定・購入と、今後臨機応変に活用していくための分類整理・配架を行ったが、この過程自体が意義深いものと気づいた。すなわち、文献整理は研究者に限らぬ市民を含めた先人の豊かな知見を整理・分析し、継承・発展させる活動であり、また、コア・カリキュラムのように、コア的な活動を展開するために必要となりそうな情報、資料などをあらかじめ整理することだ、という理論的な気づきをもった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

結果として実際に、年度末に2度ほど、「カリキュラム構成ワークショップ」を企画し、実践に移すことができ、意義深い予備調査となった。1回目は野良猫ゼロ活動(野良猫保護、治療、里親探しなど)に取り組む若者、2回目は護憲で動く元中学教員と会のメンバーを招き、それぞれ10数名を集めて議論を深め、関心テーマに分かれて、模造紙などに授業アイデアをまとめて「見える化」していただいた。こうして、今後の理論的考察でも活用できる資料を得ることができた。
それらを通じて、ワークショップの企画と運営をしての現実問題、それらを考察する際の理論課題などを箇条書きメモにしたし、私自身、企画と運営の力量も形成することができた。事前にワークショップを想定・構想したり、実際に開いたワークショップをふりかえったりといった具体的状況に即した問題も挙がってきたが、私でなくとも、またその日時でなくとも共通しうる一般問題をも挙げることができた。学校教育と、市民の生涯学習、社会教育との連続性をも見通せた。今後、これらのメモをもとにして理論的な考察を進めていくための準備ができた。
コア・カリキュラムの資料調査依頼については、翌年度に回すこととした。

Strategy for Future Research Activity

以上のような研究と企画・実践(コア・カリキュラムでいう中心)、資料・情報・人脈・知見など(同、周辺)の収集をさらに進める。
加えて、コア・カリキュラム研究を推進する。これに広く関連する戦後初期の史資料を所蔵している学校、施設、個人がないかを、前の科研と同じくアンケート郵送にて伺い、回答があれば訪問をして、資料閲覧、および複写か写真撮影を行なっていく。それらをもとに研究を進め、学術論文や雑誌論文にまとめていく。
また、ワークショップを複数回、企画・実践し、問題関心やそこで得た知見などのメモを蓄積していく。さらに理論研究を進め、ワークショップのポイントについて考察をしてテーゼ化などをし、機会をとらえて小論や雑誌論文へと表現していく。文献の整理法・活用法についても研究として深めていきたい。
また、質的研究の方法論、とくに自らの実践を研究するための科学的な研究法と表現法を彫琢していき、学術論文にまとめることもめざしたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ひとまとまりの協同活動としての総合学習-3.11後のシステム社会と生活世界2014

    • Author(s)
      金馬国晴
    • Journal Title

      生活教育

      Volume: 783 Pages: 30-36

  • [Journal Article] 子ども(たち)の発達と教師の発達-ヴィゴツキーを足場として2014

    • Author(s)
      金馬国晴
    • Journal Title

      生活教育

      Volume: 782 Pages: 74-75

  • [Presentation] 元教師インタビューによる戦後初期コア・カリキュラムの再把握

    • Author(s)
      金馬国晴
    • Organizer
      日本オーラルヒストリー学会
    • Place of Presentation
      立教大学新座キャンパス
  • [Book] 教育方法論2014

    • Author(s)
      広石英記編著
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      一芸社
  • [Book] 学力と学校を問い直す2014

    • Author(s)
      教育科学研究会編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      かもがわ出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi