• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

熱帯生態系保全とパームプランテーション経営を同時達成する残存林送粉サービスの評価

Research Project

Project/Area Number 25870462
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

近藤 俊明  広島大学, 国際協力研究科, 特任准教授 (40391106)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords送粉サービス / 生態系サービス / 熱帯雨林 / 生物資源管理
Research Abstract

パーム油の世界的需要の高騰に伴うオイルパームプランテーションの拡大によって、豊かな生物多様性を育む東南アジアの熱帯林は急速に減少している。平成25年度は、「残存生態系により提供される送粉サービス」を活用した持続的オイルパームプランテーション経営を実践するための基礎的データの収集を目的として、マレーシア国ペナン州に設置した周辺環境の異なる2つのパームプランテーション試験区において訪花昆虫相を調査した。
森林保護区に近接し、河川に沿って小規模な森林が残存するオイルパームプランテーションと、熱帯雨林から遠く離れ、オイルパーム個体が一面に植栽された一般的なオイルパームプランテーションにおいて訪花昆虫相を採集・比較した結果、(1) 両試験区でパーム種子の生産に主として貢献しているのは種子生産のために導入されたアフリカ産のゾウムシであること、(2) 熱帯雨林が残存するオイルパームプランテーションでは、アフリカ産ゾウムシに加え、残存林に自生するコバエ類もパーム種子の生産に貢献していることなどが明らかとなった。
アフリカ産のゾウムシにおいては、本来の生息地とは異なる高温多湿な環境への導入により、感染症による局所的絶滅や、雨季における行動活性の低下に伴う授粉効率の悪化等も報告されていることから、熱帯雨林が残存するオイルパームプランテーションで確認できた自生昆虫の存在は、「残存生態系により提供される送粉サービス」の活用による安定的なオイルパーム種子の生産の可能性を示唆するものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題実施初年度にあたる平成25年度においては、マレーシア国において2つの調査地を設置するとともに、訪花昆虫相調査も行った。これにより、研究目的の一つである「残存生態系により提供される送粉サービス」の活用による安定的なオイルパーム種子の生産の可能性を示唆するデータの収集も行えたことから、研究計画は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

オイルパームは明瞭な開花期を持たず、年間を通して開花・結実を行うため、「外来種であるアフリカ産ゾウムシを導入することなく、自生する昆虫種だけで安定かつ十分な種子生産を年間を通して行うことが可能か?」といった疑問の解明には、昆虫の活性に係る降雨量に着目した3回の時期(乾季:1-3月、雨季:9-11月、その他:6月)に訪花昆虫の採集を行う必要がある。平成25年度においては、乾季を中心に調査を行ったが、平成26年度は雨期および定常期に訪花昆虫相の調査を実施する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

病気に伴う手術・入院により、1回分の調査渡航を平成26年度へ延期したことから次年度使用額が生じた。
本年度は予定通り調査渡航を行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi