2014 Fiscal Year Annual Research Report
大動脈瘤発生のメカニズム解明による新たな大動脈瘤破裂予測因子の発見
Project/Area Number |
25870553
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
田爪 宏和 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10648273)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / 慢性炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究を通して、動脈硬化性疾患の中でも発生や増大の予測が困難で致死的疾患である腹部大動脈瘤において、肥満病態や動脈硬化における基盤病態として注目されている「慢性炎症」の重要な鍵因子であるAngiopoietin-like protein 2(Angptl2)が動脈壁における慢性炎症を増悪させることで血管壁構造の破壊や瘤拡大に寄与していることを明らかにしてきた。特に本研究期間においては、大動脈瘤モデルマウスを分子生物学的手法で解析し大動脈瘤発生の機序を詳細に検討した。 その結果これまでAngptl2が腹部大動脈瘤病態において発現誘導される機序が不明であったが、大動脈瘤モデルマウスの経時的解析によってニコチンが大動脈壁におけるAngptl2の発現を上昇させることを明らかにし、これにより炎症性サイトカインおよびマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の発現上昇を来たし瘤形成につながることを初めて明らかにすることができた。 大動脈瘤患者血清中のAngptl2 濃度と大動脈瘤径および喫煙歴との関連性については、本研究期間では統計学的解析を行うに十分数の検体を集めることができなかったが、関連性を示唆する傾向は得られつつあるため引き続きの課題としてさらなる研究を進めることとしている。 本研究において今後Angptl2を大動脈瘤径の拡大あるいは破裂の予測因子として臨床応用へ展開するための研究基盤の一部を確立することができたものと考えられる。
|