2015 Fiscal Year Annual Research Report
脳脊髄液を介した中枢神経系の体系的な神経再生メカニズムの解明
Project/Area Number |
25870950
|
Research Institution | Aino University |
Principal Investigator |
本間 玲実 藍野大学, 再生医療研究所, 研究員 (30631220)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 外傷外科学 / 脈絡叢 / 脊髄損傷 / 骨髄間質細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 骨髄間質細胞 (BMSC )の共培養による脈絡叢上皮細胞 (CPEC) のmRNA発現量の変化。有意差はないものの、以下の分子に発現量の増加傾向を見た。即ち、神経栄養因子(NGF), 血管内皮細胞増殖因子(VEGF), 肝細胞増殖因子(HGF), インシュリン様増殖因子I (IGF-I), および線維細胞増殖因子II (FGF-2)。 次に、脊髄損傷時の炎症モデルとして、lipopolysaccharide (LPS) を添加した系でBMSCとの共培養の影響を調べた。その結果、共培養でIGF-I, FGF-2に有意な増加が見られ、逆にIGF-IIは減少した。神経再生に関連するNGF, VEGF, HGFについて、共培養でNGFでは増加傾向、HGFでは減少傾向が見られた。これらについて、定量性の高いreal-time PCRで発現変化を解析した。LPS存在下でのCPEC 単培養とBMSCとの共培養とを比較すると、NGFとHGFのmRNAは単培養で増加し、NGFは共培養でさらに増加した。VEGFの発現量は、単培養では変化はなかったが、共培養で増加した。即ち、LPS存在下で、NGF、HGFの発現量は増加し、VEGFは横ばいだが、共培養によってNGFとVEGFはさらに増加した。 2. 共培養による脈絡叢上皮細胞のタンパク質の発現量の変化。LPS刺激の系において、BMSCとの共培養でmRNAの増加が見られたNGFとVEGFについて調べた。NGFの発現量は、LPS刺激の下で 、CPEC単独培養で増加し、BMSCとの共培養ではさらに顕著な増加が見られ、単培養の和よりも明らかに高値で、共培養による影響が明らかであった。VEGFはLPS刺激の下で、単培養で発現増加を示し、共培養での増加はBMSCの発現量との和のレベルであった。従って、共培養による増加はなかったと考えられる。
|
-
-
[Journal Article] Locomotor improvement of spinal cord-injured rats through body weight support treadmill training by plantar placement of hind paws on the floor.2015
Author(s)
Hayashibe M, Homma T, Fujimoto K, Oi T, Yagi N, Kashihara M, Nishikawa N, Ishizumi Y, Abe S, Hashimoto H, Kanekiyo K, Ide C, Morioka S
-
Journal Title
Spinal Cord
Volume: 186
Pages: ahead of print
DOI
Peer Reviewed
-
-
-