• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

温度感受性TRPチャネル活性化への温度依存的な細胞膜脂質流動性変化の関与

Research Project

Project/Area Number 25871061
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

内田 邦敏  生理学研究所, 細胞器官研究系, 助教 (20581135)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsTRPチャネル / 再構成系
Outline of Annual Research Achievements

その可逆性もしくは流動性を変化させる目的でコレステロールを再添加して温度活性の変化を検討した結果、活性が弱くなるチャネルと変化のないチャネルがあることがわかった。脂質が温度感受性TRPチャネルの活性にどう影響を与えるかを検討するために、脂質と精製したイオンチャネルのみで構成される実験系である脂質平面膜法の確立を行っている。現在までに高温で活性化されると報告されているTRPM3タンパク質の精製および膜への挿入に成功している。また、電気生理学的手法を用いてTRPM3の解析を行った結果、TRPM3チャネルはPOPCとPOPEで構成される脂質膜中という単純な環境下では温度によって活性化されないことを見いだした。脂質膜に陰イオン性の脂質であるPGを添加すると、TRPM3の開口がみられなくなった。一方、陰イオン性ではあるが近年TRPチャネルの活性に関係すると報告されているPIP2を添加すると、活性が増強されることがわかった。特に、nifedipineによる活性化はPIP2非存在下でもみられたが、硫酸プレグネノロンによる活性化にはPIP2の添加が必須であることがわかった。Nifedipineによる活性化に対して、温度上昇はほとんど影響しないことも明らかとなった。TRPM3は温度によって直接活性化される可能性は低いと考えられる。
また、カルシウム透過性をもたない温度感受性TRPチャネルであるTRPM5の検討をパッチクランプ法、並びに脂質平面膜法を用いて行った。その結果、TRPM5の活性化には細胞内カルシウムが必要ではあるが、温度上昇に伴いTRPM5の活性は増強されることがわかった。この温度依存的な活性化にもPIP2は必要であり、PIP2が温度依存的なTRPチャネル活性化に重要な役割を持っている可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 脂質平面膜法を用いたTRPM3チャネルの機能解析2015

    • Author(s)
      内田邦敏, Lusine Demirkhanyan, 富永真琴, Eleonora Zakharian
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] 脂質平面膜法を用いたTRPチャネルの機能解析2014

    • Author(s)
      内田邦敏, Lusine Demirkhanyan, 富永真琴, Eleonora Zakharian
    • Organizer
      第61回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-08

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi