2013 Fiscal Year Research-status Report
インフルエンザウイルスにおける分節化RNAゲノムパッケージング機構の解析
Project/Area Number |
25871077
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Microbial Chemistry Research Foundation |
Principal Investigator |
滝沢 直己 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (50448502)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | インフルエンザウイルス / ウイルスゲノム / RNAゲノム |
Research Abstract |
本研究では分節化したインフルエンザウイルスゲノムが一つの粒子にパッケージングされる機構を明らかとする事を目的とする。平成25年度はパッケージングに必要な塩基を同定するため、ランダムな配列を持つウイルスの作製とその作製したウイルスが今後の研究に使用可能であるかの評価を行った。 HAまたはM2発現MDCK細胞(MDCK-HA、MDCK-M2)の樹立およびHAまたはM2を発現しない組換えウイルス(HAstop virus、M2stop virus)の作製をそれぞれ行った。HAstop virus、M2stop virusをMDCK-HA、MDCK-M2細胞にそれぞれ感染させ、培養上清中に含まれるウイルスを定量した結果、どちらの組み合わせにおいてもウイルス増殖が確認された。また、HAstop virus、M2stop virusをMDCK細胞に感染させた場合のウイルス増殖サイクルについても検討を行った。この結果、HA、M2欠損時にも8本に分節化されたゲノムの集合は野生型ウイルス感染時と同様に行われている事を明らかとした。この結果はHAstop virus、M2stop virusを予定通り今後の分節化ゲノム集合機構の解析に向けて使用可能であることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的の細胞株を構築し、HAまたはM2欠損ウイルスの増殖を確認した。また、ランダムな配列を持つ組換えウイルスの作製も行い、継代によるセレクションも完了しているので、研究計画は概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は継代したウイルスのシークエンスを行い、パッケージングに必要な塩基の同定を進める。シークエンスは次世代シークエンサーを用いて網羅的に同定する予定である。同定したパッケージングに必要な塩基に変異を入れた組換えウイルスを作成し、変異がウイルス増殖に与える影響について解析を進めていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
試薬、消耗品の割引の利用、予定していた旅費の不使用のため。試薬、消耗品については購入時期の調整により使用額が予定よりも低くなった。この結果、本年度に消耗品で使用できる経費が昨年度とほぼ同額となった。 「理由」の項で記入した様に、本年度の消耗品の購入に当てる。昨年度とほぼ同額の消耗品の購入を予定している。
|