2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25893033
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
八木 良二 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (20392152)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | ヘルパーT細胞 / Th9細胞 / サイトカイン / アレルギー / IL-9 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.in vivo におけるGFI1 によるTh9 細胞の分化制御の関与の解明 これまでCD4T細胞からのIL-9産生が報告されているin vivoモデルであるアスペルギウス惹起による気道炎症モデル、およびova惹起の気道炎症モデルを用いて検討を行った。すべての条件検討が完了し、IL-9産生細胞をin vivoで検出することができたが、まだ改善の余地が認められる。今後これらのマウスモデルを足がかりにしてin vivoでのIL-9産生細胞をより効率よく検出できるように改良を重ねる予定である(抗原のロット間の差など)。また、マウスの遺伝的背景がTh1/Th2細胞分化に影響を与えていることが知られていることから、現在使用しているGFI1 KOマウスの遺伝的背景をTh1細胞優位なC57BL/6マウスからTh2細胞優位なBALB/cに戻し交配することも視野に入れて検討する。 2.GFI1 のIL-9 産生抑制メカニズムの解明 Th9細胞のマスター遺伝子としての報告もある転写因子PU.1をレトロウイルスベクターに挿入し、Th2細胞分化誘導条件下で培養した野性型CD4T細胞内に強制発現させた。これまで報告されているようにIL-9産生細胞を誘導させることができた。このときに同時にGFI1を強制発現させたところ、PU.1で誘導されたIL-9産生を著しく抑制した。さらにPU.1欠損マウスとGFI1欠損マウスを用いてダブルKOマウスを作製したところ、PU.1の非存在化でもGFI1欠損によるIL-9産生細胞の増強に変化はなかった。これらのデータからGFI1はIL-9産生に対してPU.1よりもドミナントな因子であることが分かった。今後その詳細なメカニズムを解明していく。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|