• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

視覚的情報による精密な輸液投与速度管理を支援するシステム開発

Research Project

Project/Area Number 25893200
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

田中 範佳  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (40707337)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords輸液管理 / 医療 / 医療安全
Research Abstract

救急救命センターや手術室での患者の身体状態が不安定な場合や疾病等によって体液の恒常が維持できない場合に薬液を循環系に直接投与できる輸液療法は必要不可欠である。投与された薬液は急速に身体に作用するため、看護師は投与量の管理には注意を払っているが、過剰や過少投与のアクシデント・インシデントの報告が絶えない。正確な輸液投与量の±10%の範囲内は26%、有害な事象は3%から5%と報告され、軽視できない問題である。医療の現場において輸液療法は大変重要であり、看護師に与える不安やストレス等の精神的負担は極めて大きい。そこで、安全性・正確性の高い輸液管理を支援する看護用具を開発することとした。安全性・正確性の高い輸液管理に寄与する試作モデルを作製するために、デザイン思考・ISO13407に基づく人間中心設計プロセスを用いて求められる機能を満たすまで3次元CADソフトにて最適な形を造形を行い、最適なデザインについて検討した。輸液管理を支援する看護用具は輸液筒の側面に指示量の滴下を表示し、点滅によって滴下速度を確認でき、目的の投与量に合わせることができるモデルを最適なデザインとした。輸液筒の側面に設けた指示量の滴下表示は単一のLEDでの明確な表示が最も望ましいことを明らかにした。また、臨床評価に向けて、輸液投与量の計測は輸液筒の両側に赤外線発光部素子と受光部素子を設けた輸液の滴下を検知できるシステムを構築することができた。輸液の滴下を検知できるシステムの精度について画像解析から確認し、ワイヤレス機能を有した臨床評価が可能な試作モデルを完成させ、臨床評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は安全性・正確性の高い輸液管理に寄与する試作モデルを作製するために、デザイン思考・ISO13407に基づく人間中心設計プロセスを用いて求められる機能を満たすまで3次元CADソフトにて最適な形を造形を行い、最適なデザインについて検討できた。また、臨床での評価に向けて、高い精度で輸液速度を検知できるシステムの構築ができ、準備が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

臨床評価に向けて試作モデルを完成させ、静岡県立大学倫理委員会・実施病院臨床研究審査委員会の承認を受け、臨床で評価していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 階層分析法を用いた輸液管理を支援する看護用具の点滅表示の好ましさに関する検討2014

    • Author(s)
      田中範佳
    • Organizer
      第2回看護理工学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20141004-20141005

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi