• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Developmental dynamics of human brain from pattern formation to generation of behaviors

Research Project

Project/Area Number 26220004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

多賀 厳太郎  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 重人  京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)
藤本 仰一  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60334306)
高橋 尚人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50197159)
高桑 徹也  京都大学, 医学研究科, 教授 (40244933)
保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
佐藤 譲  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (30342794)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords胎児 / 乳児 / 脳 / 睡眠 / NIRS / MRI / 複雑系 / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの胚子・胎児・新生児・乳児の脳の構造と機能の発達について、イメージング・行動・理論モデルの研究を推進した。
(1) 胎児期MRIデータを用いて、手動及び半手動抽出による脳の3次元モデルの作成が可能になり、脳実質・脳室・神経核の形態形成についての定量的解析を行った。また、μCT画像を用いて、骨化済頭部骨格の三次元再構築を行い、MRIデータとμCTデータの統合を検討した。さらに、顎顔面の形成についての幾何学的形態計測を用いた解析、脳血流分配に重要な役割を果たすWillis輪の形成、聴覚器(中耳、内耳)の形成についても解析を行った。
(2) 新生児、3ヶ月児、6ヶ月児の睡眠時の多チャンネルfNIRSデータより、hPod(酸素化・脱酸素化ヘモグロビン位相)の分析を行い、脳活動および脳血流動態の発達についての脳領域依存性を明らかにした。生後2ヶ月から10ヶ月の乳児のfNIRSデータにおいて、視聴覚刺激に対する応答・機能的ネットワーク・hPodの分析を行い、覚醒時と睡眠時の視聴覚処理の違いとその発達過程を明らかにした。生後3ヶ月児におけるfNIRS計測を行い、聴覚刺激の有無が睡眠中の自発活動の機能的ネットワークにもたらす影響について分析を行った。睡眠中の乳児において、fNIRSに加え、酸素飽和度・脳波・眼電図・筋電図・心電図・呼吸・体温のような生体信号計測を行い、動睡眠と静睡眠による脳活動の違いを分析した。
(3) 胎児期の脳溝形成について、皮質の物理的変形を表す数理モデルを定式化し、計算機シミュレーションを行った。皮質の表面に沿う方向の組織の成長率の不均一性が、溝形成を引き起こすことを見出した。また、曲がった皮質表面上の神経活動の伝搬モデルを構築し、興奮性の伝搬波は曲面上の最短経路を通ること、伝搬波の一部の分断が起きる現象等、曲面形状が神経活動伝搬に与える影響の一端を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、ヒトの脳の発達に関して、胚子・胎児、新生児・病的児、乳児、理論モデルの4つの領域にまたがる課題を含んでいる。それぞれの領域での研究が進展するとともに、密な協力・連携の実施による、重要な成果も得られている。

Strategy for Future Research Activity

脳の発達について、胚子・胎児、新生児、乳児、理論のそれぞれの領域・方法論に基づいて進めてきた研究をさらに深め発展させつつ、最終年度として、胚から乳児に至る脳の構造と機能の発達の包括的な理解を目指す。
胚子・胎児のMRI、μCT、組織切片のデータから、脳のマクロな形態の発達を明らかにするとともに、皮質の層構造の形成過程の定量化を行う。また、頭蓋骨と脳の発達の相関を明らかにする。これら形態学的データを基盤として、胚子期の脳形成から胎児期の脳溝や白質繊維ネットワーク形成を含む、形態形成の動的変化の全体像を明らかにする。さらに、こうした形態形成のメカニズムをモデル構築により理解する。エネルギー代謝と関連した組織の成長モデル、代謝と神経系の自発活動の動的モデル、連続体力学モデルによる大脳皮質の成長と折れ畳みの動的モデル、曲面での神経活動の反応拡散モデル、長距離結合を持つ神経場モデル等により、発達の各側面における本質的な事象を理解する。
一方、新生児から乳児期初期にかけての脳の機能発達において、特に睡眠に焦点を当てたNIRS、脳波、生体信号の計測を行い、代謝や脳血流動態をあらわすhPodの解析等を含め、多角的に脳活動の状態を定量化し、状態遷移を含めたダイナミクスを明らかにする。その上で、自発活動と刺激誘発活動との相互作用とその発達の機構を明らかにする。さらに、代謝、血流動態、神経活動の動的相互作用モデル、神経活動の動的パターン形成モデル等を構築し、乳児期の脳についての機能発達の過程を理論的に理解する。
最終的には、胚子・胎児期の脳の構造・機能発達過程と、生後の機能発現をつなぐ枠組みやモデルの構築を試み、胚から乳児に至る脳発達の包括的な理解を目指す。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional models of the segmented human fetal brain generated by magnetic resonance imaging2018

    • Author(s)
      Yamaguchi Y, Miyazaki R, Kamatani M, Uwabe C, Makishima H, Nagai M, Katsube M, Yamamoto A, Imai H, Kose K, Togashi K, Yamada S
    • Journal Title

      Congenital Anomalies (Kyoto)

      Volume: 58 Pages: 48-55

    • DOI

      10.1111/cga.12229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of the periotic space during the early fetal period in humans2018

    • Author(s)
      Ishikawa A, Ohtsuki S, Yamada S, Uwabe C, Imai H, Matsuda T, Takakuwa T.
    • Journal Title

      Anat Rec

      Volume: 301 Pages: 563-570

    • DOI

      10.1002/ar.23764

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial variation in the hemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation (hPod) in the developing cortex of infants2017

    • Author(s)
      G. Taga, H. Watanabe, F. Homae
    • Journal Title

      Neurophotonics

      Volume: 5 Pages: 011017

    • DOI

      10.1117/1.NPh.5.1.011017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitation of nasal development in the early prenatal period using geometric morphometrics and MRI: a new insight into the critical period of Binder phenotype2017

    • Author(s)
      Katsube M, Yamada S, Miyazaki R, Yamaguchi Y, Makishima H, Takakuwa T, Yamamoto A, Fujii Y, Morimoto N, Ito T, Imai H, Suzuki S
    • Journal Title

      Prenat Diag

      Volume: 37 Pages: 907-915

    • DOI

      10.1002/pd.5106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positional changes of the ocular organs during craniofacial development2017

    • Author(s)
      Osaka M, Ishikawa A, Yamada S, Uwabe C, Imai H, Matsuda T, Yoneyama A, Takeda T, Takakuwa T
    • Journal Title

      Anat Rec

      Volume: 300 Pages: 2107-2114

    • DOI

      10.1002/ar.23588

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト胚子・胎児中枢神経系の半自動セグメンテーションによる三次元立体像の作成2018

    • Author(s)
      山口豊、宮崎伶菜、上部千賀子、巻島美幸、勝部元紀、山本憲、今井宏彦、米山明男、巨瀬勝美、冨樫かおり、山田重人
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] パターン階差成長による力学的形態形成2018

    • Author(s)
      松下勝義
    • Organizer
      第6回蛋白質総合作用研究会
  • [Presentation] A dynamical systems model for neuro-glio-vascular system towards understanding human brain development2017

    • Author(s)
      G. Taga
    • Organizer
      45th Annual Meeting of the International Society on Oxygen Transport to Tissue
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] General principle and individual difference in dynamics of early development of human brain and behavior2017

    • Author(s)
      多賀厳太郎、渡辺はま、保前文高
    • Organizer
      第27回日本神経回路学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達脳における機能的クラスタリング2017

    • Author(s)
      保前 文高・渡辺 はま・多賀 厳太郎
    • Organizer
      日本光脳機能イメージング学会第20回学術集会
  • [Presentation] 近赤外線スペクトロスコピー(fNIRS)の心理学研究への応用に向けて2017

    • Author(s)
      渡辺はま
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達期における脳と言語―普遍性と固有性の共存2017

    • Author(s)
      保前文高
    • Organizer
      日本言語学会第154回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ヒト胎児における頭蓋顔面骨格の形態変化:Geometric morphometricsによる成長の解析と可視化2017

    • Author(s)
      勝部 元紀、山田 重人、巻島 美幸、宮崎伶菜、山口 豊、山本 憲、斉藤 篤、清水 昭伸、今井 宏彦、鈴木 茂彦
    • Organizer
      第35回日本頭蓋学顔面外科学会学術集会
  • [Presentation] ヒト胎児脳の三次元立体化像の作成における機械学習とマニュアル抽出の比較検討2017

    • Author(s)
      山口 豊、宮崎伶菜、上部 千賀子、巻島 美幸、勝部 元紀、山本 憲、今井 宏彦、米山 明男、巨瀬 勝美、冨樫かおり、山田 重人
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会大会
  • [Presentation] 変形のある連続切片よりヒト胚子の良好な三次元像を得る試み2017

    • Author(s)
      巻島美幸、上部千賀子、梶原武紘、舩冨卓哉、久保尋之、向川康博、山田重人
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会大会
  • [Presentation] ヒトにおける胎児期の脳形態形成の解析2017

    • Author(s)
      白石 直樹、山中 美希、岡本 育恵、山田 重人、上部千賀子、今井 宏彦、松田 哲也、高桑 徹也
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会大会
  • [Presentation] Three dimensional utilization of human embryo specimens of the “Kyoto Collection”2017

    • Author(s)
      Makishima H, Katsube M, Miyazaki R, Yamaguchi Y, Kobayashi S, Uwabe C, Yamamoto A, Imai H, Yoneyama A, Funatomi T, Morimoto N, Takeda T, Nakatsukasa M, Kose K, Takakuwa T, Yamada S.
    • Organizer
      第50回日本発生生物学会大会
  • [Presentation] ヒト胚子期における脳形態形成の解析2017

    • Author(s)
      白石直樹、片山愛里、中島崇、山田重人、上部千賀子、巨瀬勝美、高桑徹也
    • Organizer
      第106回日本病理学会総会
  • [Presentation] 生物の表面形状の機能を理解する:曲面による進行波の分裂2017

    • Author(s)
      堀部和也,廣中謙一,松下勝義,藤本仰一
    • Organizer
      第83回形の科学シンポジウム「伝統の形と形の科学」
  • [Presentation] Functions of living matter surfaces:Curvature-driven splitting of a traveling wave2017

    • Author(s)
      堀部和也,廣中謙一,松下勝義,藤本仰一
    • Organizer
      日本生物物理学会第55回大会
  • [Presentation] Functions of living matter surfaces:Curvature-driven splitting of a traveling wave2017

    • Author(s)
      堀部和也,廣中謙一,松下勝義,藤本仰一
    • Organizer
      研究会「理論と実験」
  • [Book] ヒト発生研究への応用と進化発生学への展開。(橋爪誠編「多元計算解剖学の基礎と臨床への応用」)2018

    • Author(s)
      勝部元紀、巻島美幸、山田重人
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      誠文堂新光社
  • [Remarks] Developmental Brain Science Laboratory

    • URL

      http://dbsl.p.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi