• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Novel Preventive Strategy for Alzheimer's Disease Based on the Toxic Conformation Theory of Amyloid beta

Research Project

Project/Area Number 26221202
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

入江 一浩  京都大学, 農学研究科, 教授 (00168535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 利明  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (10303843)
清水 孝彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (40301791)
徳田 隆彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80242692)
村上 一馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 有機化学 / 核酸アプタマー / 抗体 / 脳脊髄液 / 毒性オリゴマー / アミロイドβ
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)の原因物質である42残基のアミロイドβ(Aβ42)は、2、3量体を基本単位としてオリゴマー化することにより神経細胞毒性を示す。その際、Glu22及びAsp23付近にターン構造を有する毒性コンホマーがオリゴマー化しやすい。本研究では、毒性コンホマー特異的に結合する抗体ならびに核酸アプタマーを開発し、ADの迅速診断に応用することと、毒性コンホマーをとりやすいE22P-Aβ配列をノックインした新規ADモデルマウスを作出し、機能性食品成分による予防効果の検証を目的としている。
今年度はまず、E22P-Aβ42の34番目および40番目において、長さの異なるリンカーでそれぞれ架橋した2量体モデルを合成したところ、40番目で架橋した2量体モデルがSH-SY5Yに対してモノマーと同等以上の細胞毒性を示した一方で、34番目で架橋した2量体の毒性は低かった。そこでE22P-Aβ42の40番目で架橋した2量体モデルより調製したプロトフィブリルに対する核酸アプタマーの作製を試みた結果、プロトフィブリル特異的なクローン3種を得ることができた。さらに、E22P-Aβ40のC末端領域において、3価性の1,3,5-phenyltrisalanine linkerで架橋した全長Aβの3量体モデルを世界で初めて合成することに成功した。
一方、ヒト型E22P-Aβのヘテロとホモのノックインマウスを、それぞれ複数匹以上得ることができた。ヘテロノックインマウスについては、6ヶ月齢でも脳内のアミロイドが蓄積しない一方で、毒性オリゴマー量が多いことを確認した。また、本研究代表者らが開発した抗Aβ毒性オリゴマー特異抗体・24B3を用いて、ADモデルマウス(Tg2574)に対する受動免疫を行った結果、各種異常行動の改善が認められた。さらに、数種の機能性食品成分のマウスでの体内動態を調べたところ、アオジソ由来のカルコン誘導体が抱合体として脳に取り込まれていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、毒性コンホマーに固定したE22P-AβのC末端で架橋した2量体モデルが、顕著な神経細胞毒性を示すことを明らかにした。今年度は、3価性のphenyltrisalanine linkerを用いてE22P-Aβ40のC末端領域(34-38番目)で架橋した3量体モデルを複数合成することに成功した。全長Aβ40の3量体モデルの合成は世界初であり、2量体モデルとの比較により毒性オリゴマーの実態が明らかになるものと期待される。
昨年度、本研究代表者らが開発したAβの抗毒性ターン特異抗体・24B3と市販のN末抗体(82E1)を用いたサンドイッチELISA(24B3-ELISA)によるヒト脳脊髄液を用いたAD診断は一定の成功を収め、国内外の複数の研究グループによってもその有効性が報告された。今年度は、高感度のシモア装置(デジタルELISA技術を用いた新規イミュノアッセイプラットフォーム)を用いて、24B3抗体によるAD診断の可能性を、規模を拡げてヒト脳脊髄液を用いて検討した。その結果、AD患者に含まれる毒性コンホマー量(毒性ターン構造をもつAβ量)が、対照群(ADでない人)よりも有意に高いことが明らかになった。将来、血漿を用いたAD診断への応用が期待できる結果である。
一方、24B3を用いて、ADモデルマウス(Tg2576系統)に対する受動免疫を行った結果、複数の異常行動の改善が認められた。本抗体をヒト化することにより、AD治療に応用できる可能性がある。また、ヒト型E22P-Aβ42(毒性ターンをとりやすい変異)配列をノックインしたヘテロノックインマウスの更なる交配により、10匹のヘテロノックインマウスと2匹のホモノックインマウスを得た。今後匹数を増やすことができれば、最終年度内に、Aβオリゴマーの脳内蓄積量の定量や行動試験を完了できる見通しである。
以上により、本研究はおおむね順調に進展しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

全長Aβ40の3量体モデルの合成に初めて成功したので、Aβ42についても対応する3量体モデルを合成し、これまでに合成した各種2量体モデルの各種生物活性、物理化学的性質を比較することにより、毒性オリゴマーに関する詳細な知見を得る。
また、京都府立医大に設置されているシモア装置(デジタルELISA技術を用いた新規イミュノアッセイプラットフォーム)を用いて、ヒト脳脊髄液よりも簡便で侵襲性の低い血液(血漿)において、毒性コンホマーの検出を試み、実用的な早期AD診断の可能性を探る。なお、これらのヒト試料を用いた研究計画は、京都府立医科大学ならびに京都大学の医の倫理委員会により承認されている。
さらに、E22P型(毒性ターンをとりやすい)のコントロールとなるE22V型(毒性ターンをとりにくい)Aβ42配列をノックインした新規ADモデルマウスの作出を行う。これらのノックインマウスにおいても、Aβオリゴマーの脳内蓄積量の測定や行動試験を行う。

Remarks

アウトリーチ活動
入江一浩:化学的手法に基づくアルツハイマー病の新しい予防戦略.グローバルサイエンスキャンパス京都大学(ELCAS 2017)、基盤コース、京都大学吉田キャンパス(京都)平成29年10月7日;入江一浩、村上一馬、久米利明:アルツハイマー病のより正確な診断手法.京都大学アカデミックデイ2017.京都大学百周年時計台記念館(京都市)平成29年9月30日

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mechanistic analyses of the suppression of amyloid β42 aggregation by apomorphine2018

    • Author(s)
      Mizuho Hanaki, Kazuma Murakami, Sumie Katayama, Ken-ichi Akagi, Kazuhiro Irie
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 26 Pages: 1538-1546

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2018.01.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A toxic conformer of Aβ42 with a turn at 22-23 is a novel therapeutic target for Alzheimer’s disease2017

    • Author(s)
      Naotaka Izuo, Chihiro Kasahara, Kazuma Murakami, Toshiaki Kume, Masahiro Maeda, Kazuhiro Irie, Koutaro Yokote, Takahiko Shimizu
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 7 Pages: 11811

    • DOI

      10.1038/s41598-017-11671-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食品・生薬成分によるアミロイドβ42の凝集抑制機構の系統的解析2017

    • Author(s)
      村上一馬、入江一浩
    • Journal Title

      日本認知症学会誌

      Volume: 31 Pages: 351-360

  • [Presentation] アポモルフィンによるアミロイドβ42凝集抑制機構の解析2018

    • Author(s)
      花木瑞穂、村上一馬、片山寿美枝、赤木謙一、入江一浩
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会大会(名城大学、名古屋市)
  • [Presentation] アミロイドβ42の毒性2量体モデルから形成されるプロトフィブリルを標的としたRNAアプタマーの開発2018

    • Author(s)
      小畑弥生、村上一馬、関川あさ、入江一浩
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会大会(名城大学、名古屋市)
  • [Presentation] 青ジソに含まれるアミロイドβ42の凝集阻害物質の作用機構とマウスにおける生体内代謝2018

    • Author(s)
      坂口嘉紀、村上一馬、花木瑞穂、泉尾直孝、小澤祐介、粟野達也、高部圭司、川瀬泰司、廣瀬賢治、三羽伸明、久米利明、清水孝彦、入江一浩
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会大会(大会トピックス賞)(名城大学、名古屋市)
  • [Presentation] アミロイドβの毒性オリゴマーの構造解析に基づくアルツハイマー病の早期診断法の開発2018

    • Author(s)
      入江一浩
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会大会(名城大学、名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] イオンモビリティー質量分析計を用いたアミロイドβオリゴマーの測定2017

    • Author(s)
      入江一浩
    • Organizer
      第65回質量分析総合討論会(つくば国際会議場、つくば市)
    • Invited
  • [Presentation] アミロイドβの毒性配座理論と抗体創製2017

    • Author(s)
      村上一馬、入江一浩
    • Organizer
      認知症研究を知る若手研究者の集まり2017(湯の宿木もれび、大津市)
    • Invited
  • [Presentation] 生薬チョウトウコウに含まれるアミロイドβオリゴマー形成阻害物質の同定と作用機構2017

    • Author(s)
      村上一馬、吉岡卓也、井戸恭平、花木瑞穂、山口加乃子、緑川諭弘、谷脇慎治、郡司祐樹、赤木謙一、川瀬泰司、廣瀬賢治、入江一浩
    • Organizer
      第59回天然有機化合物討論会(札幌市民ホール、札幌市)
  • [Presentation] 神経細胞毒性を有する準安定なアミロイドβの2量体モデルの合成とイオンモビリティー質量分析法による構造解析2017

    • Author(s)
      入江一浩、入江由美、村上一馬、花木瑞穂、花木祐輔、川瀬泰司、廣瀬賢治、徳田隆彦、前田雅弘
    • Organizer
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム(豊田講堂、名古屋市)
  • [Presentation] オリゴマー仮説の視点からバイオマーカーを考える:アミロイドβの毒性配座理論2017

    • Author(s)
      村上一馬、入江一浩
    • Organizer
      第36回日本認知症学会学術集会(ANAクラウンプラザホテル金沢、金沢市)
    • Invited
  • [Presentation] アミロイドβの毒性2量体モデルの合成とイオンモビリティー質量分析法による構造解析2017

    • Author(s)
      入江一浩
    • Organizer
      京都大学学際融合教育研究推進センター・生理化学研究ユニット第7回公開シンポジウム(京都大学農学部総合館、京都市)
    • Invited
  • [Book] 認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か?2017

    • Author(s)
      森 啓
    • Total Pages
      252(pp52-59を執筆)
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0364-0
  • [Remarks] 生命有機化学分野

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi