2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the method to create the sensation of active body motion
Project/Area Number |
26240029
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
池井 寧 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (00202870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広田 光一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
北崎 充晃 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 追体験 / 身体投射 / 身体運動 / バーチャルボディ / バーチャルリアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、他人が行った行動(身体運動)をあたかも自分が体験したものとして「追体験」するための基礎技術を構築した。通常のVR空間の体験と異なるのは、目標とする‘体験’が事前に(記録されて)存在することであり、価値の高い体験を他人から得ることが追体験の目標である。単に運動を再現するのではなく自分で行動しているという、疑似能動感を誘発する追体験を実現する新規五感提示手法を探求した。 身体運動感覚生成の機序と適合刺激の解明については、前庭感覚ディスプレイにおける運動提示の適合刺激を調整法で得て、その効果を多種類の要因で評価した。下肢運動提示のペダルとスライダ刺激について、提示範囲を拡大する設計を行い、新たに走行の運動量に対応し、その提示の特性を明らかにした。さらに、下肢固有感覚刺激に下肢電気刺激を結合して提示する手法を提案し、電気刺激の適用部位依存性を評価して適合する刺激手法を明らかにした。下肢運動に加えて電気刺激を同期提示した場合の歩行感覚の向上効果を求めた。 また、能動入力を一部分に用いて受動刺激を駆動する場合の歩行感覚について評価するとともに、実際歩行において注意条件を複数水準設定した場合の能動感とその提示における効果について特性を明らかにした。視覚刺激の提示法に複数水準を設けて、身体運動の知覚認知において他者と自己における特性を計測した。脳波特徴に基づく視覚刺激の操作の基礎特性を調査した。 多感覚ディスプレイ構造に関して、走行運動を提示可能な下肢運動ディスプレイをあらたに構築した。姿勢依存性を求めるために、立位に近い懸垂状態での走行周期の運動を可能とした。気流による身体運動感覚の模擬的表示について効果を求めた。 連続的な広域身体運動記録のため、マーカと加速度計による検出の手法を新たに設計してその基礎的特性を求めた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|