• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯島嶼生態系における水陸境界域の生物多様性保全の研究

Research Project

Project/Area Number 26241027
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

鈴木 英治  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (10128431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 季雄  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (00225319)
久米 元  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
鈴木 廣志  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (30162994)
冨山 清升  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30272107)
宮本 旬子  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (40244222)
井村 隆介  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (40284864)
平 瑞樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (40284913)
川西 基博  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
河合 渓  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 教授 (60332897)
寺田 竜太  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (70336329)
山本 智子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)
本村 浩之  鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90433086)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords生物多様性 / 薩南諸島
Outline of Annual Research Achievements

陸上植物は、奄美大島の2河川で詳細な植生調査と地形測量を行い、河川敷と流路内に成立する植物群落の種組成と分布パターンを明らかにした。奄美大島のマングローブ林の発達状況を把握するため、マルチコプターによる空撮を行った。陸上植物の遺伝的多様性と固有性を明らかにすることを目的とし、7種の植物について葉緑体DNA内の2領域の塩基配列決定を試みた。
陸産貝類については、湯湾岳付近の多い原生林で分布調査を行い、外来種の生息現況調査も継続して行った。陸水産甲殻十脚類の調査を、奄美大島の12地点並びに徳之島の12地点で実施した。すべての調査地点は河口汽水域の様相を示していた。
水圏生物については、藻類を奄美大島数ヶ所で,海草類の群落構造を調査すると共に水中光量や水温を計測した。またリュウキュウアマモやウミジグサ類の分布北限個体群の草体を材料とし,分布北限個体群の低温や強光に対するストレス応答について考察した。干潟の生物は住用干潟において干潟に生息する貝類の生態と、環境変動が貝の生態に与える影響について調査を2カ月に一回行った。加計呂麻島と奄美大島の干潟の底生生物を比較すると、隣接する島嶼間で群集組成に大きな違いがあった。魚類は沖永良部島で調査し、採集標本に基づき、奄美群島の魚類図鑑の作成を進めた。リュウキュウアユについては、11月に4河川で個体数調査を実施し、1河川で、食性解析を行い、主要な餌生物の特定、水域及び陸域起源の栄養源へのそれぞれの寄与度について推定した。
人為の影響調査は、宇検村のいくつかの集落で、自然環境に対する地域社会の資源利用や環境への働きかけについて、過去と現在の状況や、資源保護や防災に対する民俗知について、調査する。また奄美大島南部の津波の履歴について聞き取り調査を行い、1960年チリ地震津波の際に、1mないしは2mの遡上高をもつ津波があったことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

河川沿い植物群落中には、奄美や琉球の固有種・希少種が含まれ、それらの生育立地特性データを得ることができ、保全にも貢献できる。マングローブ林でのUAVによる空撮では、悪天候、バッテリー不足で画像合成にも欠損が生じさらに改善が必要であることが分かった。ブナ科一種の葉緑体DNA内2領域の塩基配列を比較し、地域間の系統解析により奄美の各島産個体の固有性を明らかにした。
藻類ではオオキリンサイ属の一種の北限個体群の生育環境を明らかにすると共に,低温や強光に対するストレス応答について考察した。汽水産甲殻十脚類は、奄美大島で8科20属35種で、徳之島では9科13属21種であった。調査地をクラスター解析により数グループに分けられた。リュウキュウアユの個体数は、昨年度より大幅減になったが、その主因に夏の渇水が考えられた。リュウキュウアユは付着藻類とともに極めて高い割合でデトリタスを摂餌しており、栄養源としてのデトリタスの重要性が示された。一部河川で外来種のグリーンソードテールがみとめられた。
人間の資源利用や環境への働きかけに関しては、集落の山林の利用や、漁業では待ち網という伝統的漁法等について、過去と現在の状況についてのデータが得られた。なお奄美大島南部の1960年チリ地震津波の遡上についてはこれまで知られていなかったので得られた成果は、地域の津波防災という意味でも意義は大きいが、海岸付近の植生への攪乱要因の一つとしても考慮の必要がある。
研究成果は、13編の論文、21回の学会発表を通して公表した。

Strategy for Future Research Activity

奄美の河畔植生に関する基礎資料が蓄積してきたので、今後は河川全体における種多様性の評価を行う。生物多様性保全のためのUAVによる地理空間情報の取得と活用方法を検討する。数種について各分類群の起源地や最近縁群の生育地を推定し、どのような経路で奄美群島に侵入し定着したのか総括する。
固有種陸産貝類の生息現況調査は、奄美大島と沖永良部島を重点的に行い、外来種陸産貝類の調査は、アフリカマイマイの奄美大島における生息分布を把握し、産業に与える影響評価を確立したい。汽水産甲殻十脚類は種組成に影響する環境要因、特に塩分勾配と底質の粒度組成に着目して環境を評価する。
水圏の生物については、北限の熱帯性海草植生の多様性を明らかにし、海草や海藻群落の生産量推定を行うと共に、陸域からの栄養塩供給の中で海草類が取り込む割合等を明らかにする。干潟の生物は同じ調査地において現在の調査を継続し、より多くの環境要因の測定を進め、環境変動との関係を検証していく。また、貝類の摂餌生態に特化した研究も行い、環境が貝類の摂餌に与える影響も検証していく。さらに島嶼間、干潟間で底生生物相の違いを解析し、異なる空間スケールにおける変異を明らかにするとともに、分布範囲の詳細を明らかにしたい。魚類については奄美群島の多様性を理解するために、さらなる現地調査を実施する。リュウキュウアユは継続して個体数調査と陸水性魚類の食性解析を実施する。魚類の栄養生態については標本数を増やし、かつ、安定同位体分析を併せて実施する。また、在来種と餌生物が競合するグリーンソードテールの生態調査を実施する。
人間の影響については、大和村で前年度と同様の調査を行い、その上で、奄美大島の地域社会と自然環境が伝統的に取り結んできた関係と、開発によるその影響について、これまでの調査資料と合わせて整理し報告書および論文の作成にあたる。

  • Research Products

    (34 results)

All 2017 2016

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Monthly occurrence and feeding habits of larval and juvenile Ryukyu-ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis in an estuarine lake and coastal area of the Kawauchi River, Amami-oshima Island, southern Japan2017

    • Author(s)
      Ayane Aritomi, Emiko Andou, Toshihiko Yonezawa, Gen Kume
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 64 Pages: 159-168

  • [Journal Article] Effects of temperature and PAR on the photosynthesis of Kappaphycus sp. (Solieriaceae, Rhodophyta) from Okinawa, Japan, as the northern limit of native Kappaphycus distribution in the western Pacific2017

    • Author(s)
      Borlongan, I. A., Nishihara, G. N., Shimada, S., Terada, R.
    • Journal Title

      Phycologia

      Volume: 56 Pages: in press

    • DOI

      10.2216/16-140.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fishes of Yoro-jima and Uke-jima islands in the Amami Islands: 89 new specimen-based records2017

    • Author(s)
      Koeda, K., T. Fujii, S. Koeda and H. Motomura
    • Journal Title

      Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University

      Volume: 65 Pages: in press

  • [Journal Article] Tourism in the Osumi Islands: Focusing on Yakushima and Tanegashima Islands2017

    • Author(s)
      Kuwahara, Sueo
    • Journal Title

      The Osumi Islands: Culture, Society, Industry and Nature

      Volume: 1 Pages: 5-10

  • [Journal Article] 奄美大島から得られたマンボウ科の稀種ヤリマンボウMasturus lanceolatus2016

    • Author(s)
      小枝圭太・興 克樹・本村浩之
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 42 Pages: 339-342

    • Open Access
  • [Journal Article] First record of the snake mackerel Epinnula magistralis (Perciformes: Gempylidae) from the Tokara Islands, Japan2016

    • Author(s)
      Hata, H. and H. Motomura
    • Journal Title

      Fauna Ryukyuana

      Volume: 30 Pages: 11-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First Japanese specimen-based records of Cypho zaps (Perciformes: Pseudochromidae) from Yonaguni-jima Island, the Yaeyama Islands2016

    • Author(s)
      Yoshida, T., K. Koeda and H. Motomura
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 21 Pages: 171-175

    • DOI

      DOI: 10.12782/sd.21.2.171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奄美群島西方から得られた日本初記録のハナダイ亜科魚類Plectranthias xanthomaculatusユズノミハナダイ(新称)2016

    • Author(s)
      岡本 誠・本村浩之
    • Journal Title

      生物地理学会会報

      Volume: 71 Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奄美群島から得られたテンジクダイ科の稀種ムナホシイシモチOstorhinchus cheni2016

    • Author(s)
      吉田朋弘・本村浩之
    • Journal Title

      生物地理学会会報

      Volume: 71 Pages: 253-258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annotated checklist of marine and freshwater fishes of Yaku-shima island in the Osumi Islands, Kagoshima, southern Japan, with 129 new records2016

    • Author(s)
      Motomura, H. and S. Harazaki
    • Journal Title

      Bulletin of the Kagoshima University Museum

      Volume: 9 Pages: 1-183

    • Open Access
  • [Journal Article] Ecotourism and World Natural Heritage: Its influence on Islands in Japan2016

    • Author(s)
      Song, Dajeong and Sueo Kuwahara
    • Journal Title

      Journal of Marine and Island Cultures

      Volume: 5 Pages: 36-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amami Shima Uta: Sustaining a Vernacular Popular Island Music in the Shadow of Mainstream Japanese Culture2016

    • Author(s)
      Hayward, Philip and Sueo Kuwahara
    • Journal Title

      SUSTAINABLE FUTURES FOR MUSIC CULTURES: An Ecological Perspective

      Volume: 1 Pages: 209-238

  • [Journal Article] Statistic reappraising in taxonomical identification of wild species of Job’s tears (Coix spp.) based on involucre samples from Southeast and East Asia2016

    • Author(s)
      Miyamoto J, Nakakura N, Ochiai Y
    • Journal Title

      Tropical Agriculture and Development

      Volume: 60 Pages: 132-136

    • DOI

      doi.org/10.11248/jsta.60.132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 奄美大島産リュウキュウアマモの光合成に対する光と温度の影響2017

    • Author(s)
      島田菜摘,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第41回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [Presentation] オキナワモズクの光合成に対する光と温度の影響2017

    • Author(s)
      福元李果,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第41回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [Presentation] Effects of temperature and PAR on the photosynthesis of Kappaphycus sp. (Solieriaceae, Rhodophyta) from Okinawa, Japan as the northern limit of native Kappaphycus distribution in the western Pacific2017

    • Author(s)
      Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Ryuta Terada
    • Organizer
      日本藻類学会第41回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [Presentation] 与論島産シマチスジノリにおけるシャントランシア期の光合成に対する光と温度の影響2017

    • Author(s)
      小園淳平,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太
    • Organizer
      日本藻類学会第41回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [Presentation] 温帯域に分布するマングローブ生態系における底生生物群集:亜熱帯域との比較2017

    • Author(s)
      山本智子,川瀬誉博,白澤大樹, 林真由美 ,山中寿郎
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 鹿児島県内における前鰓亜綱陸産貝類の系統解析2017

    • Author(s)
      大窪和理・冨山清升・浅見崇比呂
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-19
  • [Presentation] 殼形態に基づくタネガシママイマイ(Satsuma tanegashimae)の種内変異の研究2017

    • Author(s)
      中山弘章・冨山清升・浅見崇比呂
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-19
  • [Presentation] mtDNAのCOI領域の遺伝的変異の分析に基づくウスカワマイマイの島嶼個体群間の変異と域内外来種として見た本種の特徴2017

    • Author(s)
      今村隼人・冨山清升・浅見崇比呂
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-19
  • [Presentation] アゴハゼとドロメ(ハゼ科:アゴハゼ属)の分布南限域の再検討2017

    • Author(s)
      村瀬敦宣・三木涼平・本村浩之
    • Organizer
      第28回魚類生態研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-12
  • [Presentation] Macrobenthic community structure and abiotic conditions of tidal flats in Kakeroma-jima, Japan2016

    • Author(s)
      Rocille Q. PALLA, Tomoko YAMAMOTO, Hiroshi SUZUKI andRyoko UENO
    • Organizer
      第22回国際動物学会
    • Place of Presentation
      沖縄国際会議場(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biogeography and taxonomy of Genus Cyclophorus (Prosobranchia; Cyclophoridae) in Kagoshima prefecture, Japan.2016

    • Author(s)
      K. Ohkubo, K. Tomiyama & T. Asami
    • Organizer
      第22回国際動物学会
    • Place of Presentation
      沖縄国際会議場(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 加計呂麻島呑之浦の渓畔域に成立する植物群落の種組成と種多様性2016

    • Author(s)
      川西基博,鈴木英治,前田芳之
    • Organizer
      第21回日本植生学会大会
    • Place of Presentation
      大阪産業大学(大阪府大東市)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-24
  • [Presentation] Island Tourism in Japan from a comparative viewpoint2016

    • Author(s)
      Kuwahara, Sueo and Song Dajong
    • Organizer
      東アジア島嶼海洋フォーラム
    • Place of Presentation
      基隆市(台湾)
    • Year and Date
      2016-10-04 – 2016-10-04
  • [Presentation] 日本産タコノキ属植物の遺伝的変異2016

    • Author(s)
      宮本旬子・落合未久・スサンティ ルリヤナ・鈴木 英治
    • Organizer
      日本植物学会第80回沖縄大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] コケゴカイSimplisetia erythraeensis個体群の季節変化と地域間変異2016

    • Author(s)
      上野綾子・藤井椋子・Rocille Q. PALLA・山本智子・佐藤正典
    • Organizer
      2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] ミドリシャミセンガイの干潟内分布に底質環境が与える影響及び個体群の季節消長2016

    • Author(s)
      藤井椋子・上野綾子・山本智子
    • Organizer
      2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] Comparison of Plant diversity between Indonesia and Japan2016

    • Author(s)
      Suzuki Eizi
    • Organizer
      Managing Biodiversity and Conservation For Sustainable Development in Tropical Ecosystems (ManBioConTe)
    • Place of Presentation
      Padang (Indonesia)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Amami Identity and Infrastructure Development2016

    • Author(s)
      Kuwahara Sueo
    • Organizer
      AAS-in-ASIA
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] North Meets South: Eisa and the Wrapping of Identity on Okinoerabu Island, Japan2016

    • Author(s)
      Johnson, Henry and Sueo Kuwahara
    • Organizer
      International Conference on Small Island Cultures
    • Place of Presentation
      沖縄県立芸術大学(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 西ジャワ州と奄美群島におけるイジュ(Schima wallichii)の遺伝的分化2016

    • Author(s)
      亀井愛美・宮本旬子・Herwint Simbolon・鈴木英治
    • Organizer
      第26回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-19
  • [Presentation] インドネシアの熱帯林と薩南諸島の亜熱帯林 - 違うところ似たところ2016

    • Author(s)
      鈴木英治
    • Organizer
      三学会合同鹿児島大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi